Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

高さ:7.2cm
口径:11.7cm
高台外径:8.0cm
同高さ:0.3cm
 黄瀬戸茶碗では、難波をもって随一とするのが古来、斯界の定評で、ことにその膚の上がり、みごとな胆磐はまさに黄瀬戸の理想とするところで、難波の銘もおそらく、もとこの地に伝来され、当時高名のゆえに呼ばれたものでしょう。
 この手の黄瀬戸茶碗は、多く碁笥底であるのに対して、難波は高台を存して他にその特色を誇るものですが、まず第一に特記されなければならないのは、黄瀬戸最大の命たる釉膚の上がりでしょう。それは粟餅のごとく柔らかく、あくまでしっとりと潤っています。これに類するものとしては、数ある黄瀬戸の名品中、わずかに例の菖蒲紋鉦鉢など二~三をあげうるのみです。
 さらにまだその上段に見る黄瀬戸約束の軽妙な箆彫りの唐草に点彩された胆磐の発色の妙は、濃すぎず胞からず、やや孔雀緑がかって澄明に、その冴えた格調の高さは、あたかも耐廓を見る思いで、これが黄瀬戸地に、ほんのりと映えた趣は、まさに名碗難波の見どころです。
 姿は単調なようで、よく意匠が凝らされ、口辺はやや締まって強く端反り、丈浅めの胴の中央には、さらに一線かっきりと箆彫りの胴ひもが回って、しかも裾の面取りは鋭くあざやかで、総体寸分のゆるみもなく、引き締まった姿はさすがです。ことに中央胴ひもには胆磐の流れがとの一線で濃くたまって、その印象はいっそう強くあざやかです。胆磐変化の妙において、あるいは早春の草萌えのごとく、あるいは幽谷碧潭のごとく、魅了してやまないものは、黄瀬戸中この難波をもって第一とします。
 あやめ手の黄瀬戸茶碗というのは、元来が向こう付け生まれのものであって、碁笥底が多いのもそのせいですが、難波も、高台を存すとはいえ、その作風からみれば、やはりもとは向付け出来のものらしく、端正な輪高台で、高台わきのきれいに削られているのもそれを物語るものでしょう。
 高台内には古志野や黄瀬戸約束の輪形のより土のあとが焦げも美しく、看過してはならない見どころの一つを成しています。腰から裾にかけては、釉むらや焦げも見えて、また景を加えています。見込みには目が三つあります。
 向こう付け生まれのせいか、総体薄作で、それにふさわしく、すっきりと瀟洒な作ゆきが、歯切れのよいリズミカルな美しさとなって、黄瀬戸釉や胆磐の冴えた色合いと一如となっています。
 内箱 桐杉白木 書き付け「難波 瀬戸 茶碗」筆者は小堀系であるが何代か不明。
 伝来。益田鈍翁旧蔵、戦後現在の所蔵者の有に帰しました。
(満岡忠成)

黄瀬戸 銘難波

付属物 箱 桐杉継合書付 目利書 池島立佐筆
伝来 益田鈍翁
寸法 
高さ:7.1cm 口径:11.9cm 高台径:8.0cm 同高さ:0.6cm 重さ:310g

 これは、向付のはなれです。これを茶碗と見たてたのは、茶人のすばらしい見識です。         いつ頃の茶人が。このような向付の食器を、茶碗にとりあげたのかは不明です。
 窯は、美濃の窯下窯で、筆者が、この窯あとの発掘調査をしたとき、これとまったく同じ陶片を発見しました。おそらく、十数組ぐらい焼かれていたものでしょう。
 筆者は、ある茶会でこの茶碗で茶を飲んだことがありますが、もともと茶碗として造られてはいませんから、飲みづらい茶碗です。しかし、物そのものに魅力を感じていましたので、飲みづらさがかえって一つの趣をそえてくれました。
 こういう最初は茶碗でなくても、それを茶碗に見立て、茶碗として使いこなしたところに、茶人の自由さがあったことを、今日の茶人は学ぶべきでしょう。

黄瀬戸 茶碗 銘難波

Yellow Sato tea bowl- known as ‘Namba’ Mouth diameter 11.7cm
高さ7.2cm 口径11.7cm 高台径8.0cm
 低く大きい高台は茶碗のものではなく、本来向付として生まれたものと思われる。やや薄手に均斉のとれた姿に績櫨成形され、手裡ね風に作った「朝比奈」や志野茶碗などとはまったく異なった作行きであります。腰に面取り箆をめぐらし、胴に胴紐をつけていますが、茶碗の姿をよく引き締めています。胴紐の上に花唐草文を前後二方に線彫りし、全体にずっぼりと黄瀬戸物を厚くかけ、文様の上には緑の.胆礬を点じています。釉膚はいかにもしっとりとした油揚膚をなし。緑の.胆礬も地軸にじっとりとくい込んで、鮮やかな青緑色に焼き上がっています。この種の黄瀬戸油揚手茶碗中第一の名作として声価の高いのは、そうした物膚の美しさによるのでしょう。高台内に置跡(釉トチン)のまるい釉が残り、その部分が味わい深く焦げています。また、腰から裾にかけても釉むらや焦げがあらわれて景をなしています。
 内箱の蓋表に「難波瀬戸茶碗」の書付があるが筆者は不詳。かつて益田鈍翁の愛蔵品で、第二次大戦後、現所持者の蔵となった、大萱の窯下窯の作でしょう。

難波 なにわ

黄瀬戸茶碗 銘 難波
黄瀬戸茶碗 銘 難波

黄瀬戸茶碗。これは向付のはなれです。口縁やや開き、胴で締まり、腰にかけてわずかにひろがります。腰から高台脇にかけて面取りで、高台が低いです。胴中央に筋がめぐり、唐草風の文様が線刻され、見事な胆磐釉が施されています。器裏に胆磐の抜けたものを「抜けたんばん」と呼び珍重します。いつ頃の茶人が向付の食器を茶碗にとり上げたのかは不明ですが、見立てて使いこなした当時の茶人の見識、その自由と工夫は大いに学ぶべきものです。《付属物》箱-桐杉継合書付 目利書-池島立佐筆《伝来》益田鈍翁《寸法》高さ7.1 口径11.9 高台径8.0 同高さ0.6重さ310

前に戻る
Facebook
Twitter
Email