根津美術館
高さ:4.7cm
口径:16.0cm
高台外径:6.5cm
同高さ:0.6cm
茶方でいう絵高麗とは、すなわち磁州窯の鋳絵の手で、明代の産と思われます。古人は、朝鮮産と信じていましたので、この名が生まれたものでしょう。元禄七年編の『古今和漢諸道具見知紗』にも、絵高麗の名はあがっていますが、その記事は、『寛永手鑑』からの転載ですから、この名が、すでに寛永ごろからあったことは明らかです。しかしその記事たるや、「いろ紋有によって絵高麗と云也」とか、「三島手同前之物也」とかいう程度のものです。
絵高麗について、仔細にしるしたものとしては、幕末のものではありますが、『高麗茶碗次第録』があります。高麗茶碗の一種と思い込んでいることは、依然同じですが、すなわち
平ラヅクリニシテ薬二重ニカカリ、土ハ白ク至テコマカニシテ土ヲ見ル。高ダイ外ニード切巡シアリテハゲシキモノナリ。高ダイ内ノ取方ハ外ヨリ深ク中ニテツンポリト高シ。
見込ノ縁二画ニテ筋アリテ、茶溜りニ蛇ノ目ノ如ク土ヲ見ル。外ハ腰迄藍薬ニテ白ク梅鉢ト云ヘド(梅鉢図示)此ノ如クノ画アルヲ上手トス。又内ハ筋ニテ外ノ縁ニモ筋有テ、胴二渋画ニテ木ノ葉ノ如ク或ハ唐花唐草ノヤウナルモヤウ有モアリ。是レ梅鉢ノ手ヨリ次ナリ。此手ニハ丼又酒次瓶ノ類有、人物置モノ火灯杯モアリ。香合モアレド異風ナリ。
此ルイハタタミ付合ロナドノ所ハヌリ土アリ。先ヅハ藍薬二白画ヲ稀卜賞ス。
と、しるされていて、実物についてよく見ています。
平茶碗で、素地は細臓な灰白土、土見で、高台わきには、一箆切り回しがあり、見込みには蛇の目に土見があります。紋様は、梅鉢の手が最も尊ばれ、同じ梅鉢の手でも、白地に鋳絵のものよりも、釉下鉄泥の刷毛の上に、白泥で描かれたもののほうが、まれですので、いつそう賞玩されています。
絵高麗梅鉢手賞玩のふうは、上方から起こったものであって、夏の祭り釜に使われて、人気を高めたものです。瀬戸唐津皮鯨手や、ととや平茶碗などと軌を同じくしますが、ことに梅鉢手は、まれな点から、数寄者関心の的となったものです。
青山翁遺愛のこの絵高麗は鋳絵の梅鉢手では代表作とされるもので、見込みから外面にかけて、白の化粧土が塗られ、淡クリーム色の柔らかい釉下に、梅鉢がJわれて、茶趣をただよわせています。高台わきは、二段ハカ所にあしらに箆削りが施され、茶だまりには、蛇の目の土見があります。
青山翁は、これと対で、いま一碗、浅黄地に白梅鉢の絵高麗も珍蔵され、数寄者としての名を、いよいよ天下に高からしめたものです。
(満岡忠成)
絵高麗梅鉢
付属物
箱 桑彫銘 緑青
被服 紬地縦縞間道
包物 赤地更紗
寸法
高さ:4.9cm 口径:16.3cm 高台径:6.2cm 高台高さ:0.5cm 重さ:312g
所蔵者 東京 根津美術館
前二作と全く同好の、「かげ」の茶碗です。この種の絵高麗とよばれる茶碗は、前にもふれたように、華北の磁州窯で民間雑器として大量に造られたものなのです。そのために何段にも重ねて窯に入れる必要があり、碗底を大きく蛇の目に削って釉をはぎ、そこへ上の茶碗の高台を載せたのです。そうしませんと、釉がとけて上下の器を接着してしまうからです。全くの必要から生じたこの蛇の目も、日本の茶人には好もしい景色として映ったようで、これが絵高麗茶碗の約束の一つとなっています。
この茶碗の高台ぎわには、いろいろの景色が見えます。白帯の裾近くに紫色がかった三日月形がありますが、これは白化粧が切れた上に上釉がかかったため、地土の色を映してこうなったものです。また、その三日月の下側の弧線が右へ伸びて、地土の上にやや色の淡い島をつくっていますが、これは逆に酉化粧地に上釉がのらぬまま残ったものです。