祥瑞腰捻水指 しょんずいこしひねりみずさし

祥瑞腰捻水指 しょんずいこしひねりみずさし
Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話
祥瑞腰捻水指 しょんずいこしひねりみずさし
祥瑞腰捻水指 しょんずいこしひねりみずさし

コバルトで釉下に描画し、藍色に発色する磁器を総称して、中国では「青花」といい、日本では「染め付け」といいます。
これを三種に分け、その最上品が祥瑞の手。
次を染め付け、三を呉須といいます。
原土精良・釉色鮮麗絵文細緻をもって知られます。
蜜柑形・砂金袋形などの種類がありますが、この腰捻は捻り形につくり、文様をこれに添わせ、上部屹立、高台大きく一種安定した新しい姿を考案し、文様はびっしりと各種の繋ぎ文様、窓絵、人物と梅・鳥、詩句、福寿と酒・茶の文字まで加えています。
高台裏に染め付け銘を署し、茶人垂涎の名器とされています。
なおこの形には茶碗もあります。
【寸法】 高さ:12.0 口径:18.5 胴径:19.1 底径:12.7 重さ:1600

前に戻る
Facebook
Twitter
Email