秋田県南秋田郡保戸野愛宕町(秋田市保戸野)のやきものです。
佐伯孫三郎が県下に陶産の少ないのを嘆いて各地の土石を試験し、ついに同郡寺内村(秋田市寺内)山中の赤土、新藤田村(同市新藤田)の粘土および河辺郡牛島村(同市牛島)の青色粘土を使って、同郡泉村(同市泉)に築窯して万古焼に似た瓦器を創製。
1872年(明治五)福島県二本松の陶工村田鉄之助を三重県桑名に派遣して万古焼の製法を習得させ、帰来後士族の子弟五十余名を就業させました。
1882年(同一五)に窯を自宅に移し、同年磁器を試み各地の原石を使い会津や多治見の工人を使用したが好果を得ず、子の貞治が業を継いで改善に努めたが他の事業にも失敗してついに途絶えました。
大正初年に秋田市大工町の金子重信堂が別に秋田焼と称して茶器・酒器などを製造。
またこれらとは別に秋田焼が秋田市にあり、1893年(明治二六)の創業といいます。
(『府県陶器沿革陶工伝統誌』『日本近世窯業史』)