糸目撫肩釜いとめなでがたがま

糸目撫肩釜
Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話
糸目撫肩釜
糸目撫肩釜

西村九兵衛作。
口造りは小さな甑口で、肩は撫肩とし、羽はなく、達磨釜に近い形をしている。
鐶付は鬼面で撫肩の中間に付けられている。
胴は全体に細かな線をめぐらした糸目で、甑口のところにもみられる。
また糸目がところどころ消えるほどに弾き肌のような銃痕を付けているが、仕上がりが素直である。
花の実摘みの唐金掬蓋を載せている。
形の変わった釜であるが落ち着きがあり、鬼面もしっかりしている。
大西浄長によって九兵衛作と極められている。
九兵衛は道仁の孫(一説に弟子)にあたり、宗旦好みの「蒲団釜」などがある。
【付属物】極書―大西浄長筆
【寸法】 口径:9.8 胴径:25.4

前に戻る
Facebook
Twitter
Email