西村九兵衛作。
口造りは甑口とし、肩はわずかに落とし、胴は四方にした風炉用の釜で、胴に二段の雷文繋ぎの地文を付け、正面に仙叟の名判が鋳込まれている。
鐶付は折枝の橘で珍しい。
共蓋と唐金掬蓋をしている。
「四方釜」は利休以来好まれた釜で、種々の好みのものがつくられるようになった。
この釜の作者は寛文頃、宗旦の釜師九兵衛となっている。
箱書は一燈で「仙叟好 方釜名判アリ ニッ之内」とある。
二つとあるところから、鐶付が橘であるこの釜とは別に、左近桜に因んだ桜鐶付の「四方釜」があったものと思われる。
【付属物】箱―書付認得斎宗室筆、蓋裏書付一燈宗室筆
【寸法】 口径:12.6 胴径:18.0