重要文化財
高さ:8.8cm
口径:11.7~21.3cm
底径:6.1cm
雨雲の銘は、火間と釉がかりとの景を、驟雨激しい、雨雲に見立ててのものであったと考えられます。
光悦作黒楽茶碗として、時雨・雨雲・鉄壁・七里などが、古来声価が高く、うち鉄壁と七里は同形であり、時雨・雨雲が共通の作ぶりです。鉄壁は、残念なことに、大正大震災で焼失したと伝えられています。なお、七里と同形の黒茶碗は、他に一~二碗見ているが、時雨・雨雲形の茶碗は、今まで知られている限りでは、この二碗のみで、楽焼き茶碗としては、光悦独創の形態の茶碗といえます。
雨雲は、時雨同様に、高台をきわめて低くした茶碗で、時雨の場合は、低いながらも高台状に削り出されていましたが、この茶碗はほとんど碁笥底状で、わずかに小高く現わされて、そこに目跡が残り、高台内をまるく削り込んでいるのが特色です。
まるく強く張った腰、胴から口辺にかけての形は、時雨とほとんど変わりませんが、時雨は胴から上部が、総体的にやや引き締まっていますのに、雨雲は、一方のみ口辺で少しくびれ、口縁は心持ち端反りになっています。
口縁は、力強く横影沁働き、あたかも、平らに切り取ったかのような作ゆきですが、時雨は、これほど強い趣ではなく、もっと静かに削り出されています。さらに口まわりに、ゆるやかな高低がつけられているのが、この茶碗では特に印象的です。
内外の口辺と、胴順・腰・高台齢などの一部を除いて、黒楽釉が厚くかかり、その釉膚は、かなりの高火度で焼成されたためか、よく溶けて漆黒色をなしています。なかでも釉がかりの景として、最も特色のあるのは、口辺や胴裾に、あたかも雨雲のような趣に、やや斜めに火間が現れていることで、そのむらむらとした変化に富んだ景は、独特のものです。
釉のかかっていない部分は、あたかも鉄膚を見るような趣に焼き上がっていますが、このいわゆる火間の部分が、窯中で自然に釉が飛び散って生じたものか、あるいは、初めから意識的につくられたものか、今日、識者の間でも二説あり、陶芸家の間でも、楽吉左衛門氏は、自然に飛び散ったものといい、光悦写しに巧みな山田惣吾氏は、人為的に掻き落としたものとみています。
雨雲に関しては、両説とも考えられますが、時雨の場合は、おそらく窯中で飛び散ったもののように見受けられます。雨雲の火間を、人為的に掻き落としたものとすれば、まことに作為的な釉がけであるといえますが、それにしては一方の腰まわりの火間や、高台脇の火間は、やや作為がなさすぎるようにも見受けられます。
総体の厚みは、時雨より厚手で、厚い部分と薄い部分とがあって、一定していません。見込みには茶だまりはなく、広く大きく削り出されているのは、他の光悦茶碗と同様です。
口縁から胴にかけ、一ぶ所に山割れが生じています。
桐内箱の蓋裏に、「光悦黒茶碗銘雨雲左(花押)」と千宗左覚々斎原叟の書き付けがあり、蓋表の「黒光悦茶碗原叟宗左書付」の服め書きは、筆者不詳です。
光悦に近いころの伝来は、つまびらかでなく、古くから、京三井八郎右衛門家の伝来として知られています。
(林屋晴三)
黒茶碗 銘雨雲 104
重要文化財
高さ8.8cm 口径11.7~12.3cm 高台径6.1cm
三井文庫
内箱蓋裏に覚々斎原叟が「光悦黒茶碗 銘 雨雲 左(花押)」と書き付けています。「時雨」とともに光悦黒茶碗の代表作として名高いものです。姿も「時雨」と同様の形式で、高台は極めて低く、腰をまるく張らせ、腰から口にかけてはほぼ直線的に立ち上がっていますが、胴に僅かにふくらみをつけ、一部口辺で引き締めています。「時雨」の場合は低いながらも高台がまるく削り出されていましたが、この茶碗はほとんど碁笥底状で、僅かに小高くつけられ、高台内を浅くまるく削り込み、畳付に目跡が不規則に五つ残っています。ロ部は一方やや端反りになり、口縁は平らに鋭く削っていますが、手握ね茶碗におけるこのような作為は光悦独特のものといえます。ロ縁は薄く厚く不規則であり、緩やかに高低がつけられていて、この茶碗は口部の作振りが特に印象的です。
内外の口辺と、胴裾、腰、高台脇などの一部を除いて黒和が厚くかかり、漆黒色によく溶けていて、釉調はノンコウの黒和と同様です。胴および胴裾の一方に、釉を掻き落としたように斜めに火間があらわれているのを、激しい雨雲に見立てて名付けられたものと思われますが、釉のかかっていない部分は「時雨」と同じく鉄の膚を見るような趣に焼き上がっています。見込には茶溜りはなく、緩やかにまるみをつけて平らに作られ、口辺に窯割れが二筋生じています。
「時雨」よりも総体やや厚手で、手取りも重いです。
光悦に近い頃の伝来は不詳ですが、古くから三井八郎右衛門家伝来として知られ、最近三井文庫に寄贈されました。
雨雲 あまぐも
黒楽茶碗。光悦作。重文。黒釉の景を雲脚の速い雨雲に見立てて覚々斎が命銘。総体に丸造りで、口縁一部が端反りになっています。
やや薄造りで、口縁は切回しの口箆鋭く、胴には竪箆がみえます。
ノンコウ風の漆黒の釉が胴に刷かれ、ところどころに火間があります。
これは光悦創意の意匠と推察されます。
高台平たく碁笥底風。本屋了雲が「艶高き所とさびたる所とあり」といいましたが、けだし名評で、ここに雨雲の特色があるようで、また光悦の工夫もあったとみられます。
《付属物》箱-桐白木書付、蓋裏書付覚々斎原叟筆被覆-木綿間道《伝来》京都三井家《寸法》高さ8.6~9.2 口径11.7~12.4 高台径3.2~4.6 同高さ0.5 重さ357
重要文化財。名物。楽焼茶碗、黒、光悦作。釉カセと黒釉が複雑に入り交じった景色から雨雲と呼ばれたものでしょう。薄づくりで飯櫃形。口縁の一方が高く反り一方が低くやや斜めになっているところに無限の妙味があります。黒釉の光沢が美しく、碁笥底で高台はなく、中央が凹んで梅の花のような五輪形をしています。京都の三井八郎右衛門家に伝来。(『大正名器鑑』)