道入 赤楽茶碗 銘 巴

道入 赤楽茶碗 銘 巴
Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

高さ:5.2~5.5cm
口径:13.8~14.1cm
高台外径:5.9~6.0cm
同高さ:0.3cm

 ぱだらいノンコウとしては、作ぶりのおとなしい茶碗であり、その馬盟形の平茶碗の形は、ノンコウの独創ではなく、長次郎焼の平茶碗の形式を、そのまま倣ったものです。そして、ノンコウとしては、彼らしい個性的な作為を強調せぬころ、おそらく前作に属するものではないかと推測されます。また、前作であることをうなずかせるものに、釉がかりも、かなり稚拙で、赤と黒との違いはありますが、「刑」や「千鳥」ほどの創意はなく、「是色」ほど鮮麗なものでもありません。
 平茶碗ということもありましょうが、高台はかなり低く、腰はきっかりと張っています。胴は中央で引き締まり、口辺からやや内にかかえた口づくりをなしていて、口縁にはゆるやかな高低がつけられています。いわば典型的な楽焼き平茶碗の形式ですが、広く、たっぷりとした見込みをみますと、やはりノンコウの特色は十分に現われています。
 総体にかかった赤楽釉は、焼成の度合いに狂いがあったのか、ノンコウらしいつややかな赤みがなく、かせ膚ぎみに釉膚がちぢれていますが、高台から腰まわりにかけて、暗緑色に窯変しているのは、一つの見どころといえます。見込みの一部にも、ほんのりと緑の窯変が現われ、そして広い見込みに、無造作に勢いよく一筆、巴の白砂奢が刷かれていますが、平茶碗だけに、この一刷毛の意匠はまことに効果的で、この茶碗が古来、声価が高いのも、一にこの白刷毛という楽茶碗としては例のない景が、点じられているためです。
 内箱の蓋表に「巴」の一字が墨書き付けされていますが、筆者は千宗旦と伝えています。茶碗の見込みに刷かれた、巴状の白刷毛によった銘です。
 蓋裏には、「吉兵衛焼 ひら赤茶碗 巴一字宗旦筆也 宗守(花押)」と、官休庵の二代文叔の鰍め書きがあり、さらに外箱の蓋裏に「ノンカウ赤平茶碗 文叔箱書付 ともヘノ字一字箱有 是ハ宗旦筆のよし 宗守(花押)」の極め書きが、直斎宗守の筆でしたためられています。また総箱の蓋裏にも、「ノンカウ作 赤平茶碗 九代了入(印)」の極め書きがあります。
 文叔の書き付けに、ノンコウのことを「吉兵衛焼」としているのは珍しく、光悦も『本阿弥行状記』の中で「吉兵衛」といっているように、吉兵衛はノンコウの通称でした。
 古い時代の伝来は不詳ですが、この箱書き付けから推測しますと、もと宗旦所持で、その後、官休庵、すなわち武者小路千家に伝わり、二代文叔、四代直斎のころまでは、同家に伝来したものではなかったかと推測され、了入時代には他家に移っていたものではないでしょうか。もしそうでないとしても、官休庵系統の茶人の所有であったことは明らかです。
 その後、大阪の藤田家の蔵となり、同家の第一回入札の節、大阪の道具商戸田本家のもとに落札したものです。
(林屋晴三)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email