Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話
人形手 にんぎょうで
人形手 にんぎょうで

青磁の一種。
内面に印花の唐児文様のある青磁で、外面は無紋のものや縦に平行した太い線刻文のあるものかおります。
人形手という名称は内面の唐児文様よりきたものでありますが、中には人形文様のないものもあります。
しかし内面に文字・雲文など種種の文様があって変化の多いものもすべて印花文様なのが特徴であります。
釉色は枇杷色を帯び、胎はやや鉄分を含みむしろ土胎に近い感じがします。
縁は厚くおおむね底足が高く、釉調はどんよりした鈍いものが多いようです。
通説としては中国明代の福州窯の生産とされ、ほかに浙江省北部の海岸地帯とする説もあります。
朝鮮にもこれを写した人形手類似の器物があるが内部に人形文様がないといいます。
ほとんど形は碗形で文様に精粗はあるが比較的雅味に乏しい感があります。
室町から江戸時代初期にかけて大いに賞用されたか、近年は点茶用としても適当でないので茶入にあまり珍重されないようです。
(『青甕説』『陶器講座』三『陶寄』『大正名器鑑』)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email