今戸焼 いまどやき

Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

江戸の土器。
明治になって浅草付近を今戸町と称するが古名は今津であります。
創始ははっきりしませんが、天正年間(1573-92)千葉家の一族が土着して瓦や土器をつくったことから起こったともいわれます。
貞享年間(1684-8)に工人白井半七が初めて土風炉をつくり、享保年間(1716-36)の二代半七が瓦器に釉を施し楽焼に相当するものをつくってから開業者が数十戸に及び、今戸焼と称されました。
以来白井家子孫が継業してこの業も次第に盛んになりました。
のちに伏見人形に似たおもちゃの塑像をつくり出して今戸焼人形といわれました。
寛政年間(1789-1801)に中条某が土器や神供の瓶子を製し御土器師と呼ばれました。
嘉永年間(1848-54)には作根弁次郎が土風炉を巧妙につくって世間で上工とされました。
明治初年六世白井半七が業を継ぎ、二世中条市太郎もまた継業して土器および神供の瓶子をつくり、初めてこれを宮中に献上しました。
当時土器や楽焼塑像を製作した工人の戸数は四十戸に及んだといわれます。
また別に天正年間徳川家康の江戸入城の際に三河国(愛知県)から来た土風炉師天下一宗四郎、土器師松平新左衛門および土屋という火鉢師などの子孫がこの地に集まり、さらに貞享年間には富田源二、安政年間(1854-60)には塚本民助らも来て諸種の土器類を製出しました。
(『工芸志料』『日本近世窯業史』)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email