Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

中興名物。後窯茶入、新兵衛作。
銘は『玉葉集』寂蓮法師の歌「箭のうちもなほうらやまし山がらのみのほどかくす夕がほのやど」に因みます。
瓢箪茶入で総体に作りは柔らかで、ひずんだところ、また高いところもあります。
竪箆カーつ二つあるようで、口造りは剃刀でそいだようであるようで、土は鼠色で至ってこまかく、地釉は柿がかった栗色、置形に黄釉なだれかおります。
底に「七つ内」「新」の彫銘かおり、新兵衛作茶入中佗びづくり第一といわれます。
伝来は次の通り。
小堀遠州、土屋相模守、松平佐渡守、田沼主殿頭、田沼山城守、豊田九左衛門、川村伝左衛門、赤星弥之助、団琢麿家。
(『名物記』『古今名物類聚』『麟1亀龍』『大正名器鑑』)

やまがら 山雀

瀬戸後窯茶入。
新兵衛作。
中興名物。
銘は瓢形に因んで、『玉葉集』寂蓮法師の歌 「籠のうちもなほうらやまし山がらのみのほどかくすタがほのやど」の歌意より名付けられました。
内箱に小堀十左衛門筆で引歌が記されています。
口造りの平面が不規則で、一部に丸縁やそげて薄くなったところがあ甑はなく、瓢形にくびれ、腰で大きく張り、裾より下は鼠色の土をみせます。
底面の糸切は小さな青海波状を呈し、底面に「七つ内」「新」の彫りがあります。
総体に渋紙色の釉がかかり、口縁下寄りの二つの黄釉のなだれが、一つに交わり、胴のくびれの下まで流れて置形をなしています。
また腰周りでは渋紙色の釉の中に、黒ずんだ釉が一面に現われ、面白い景色となっています。
縦横に箆取りが数本みられ、一ヵ所には窪みもあってこれもまた景をなしています。
新兵衛作茶入の中で第一の佗び作と称されています。
ま「七つ内」「新」の彫りから同種のもの(いずれも瓢形か)七つがつくられたらしく、他に同作で「空也」「張果郎」 「佗助」「老茄子」などの瓢茶入が伝存しています。
なお新兵衛は二代あり、これらは多く二代目の作とみられます。
【付属物】蓋三仕覆―二、御納戸糯子桐紋金入・薩摩間道織タガヤサン留(図版右より) 挽家―鉄刀木、金粉字形・書付小堀十左衛門筆 内箱桐白木、書付同筆、蓋裏書付同筆
【伝来】 小堀遠州 土屋相模守政直田沼主殿守意次 田沼山城守意知豊田家川村家 赤星家―団家
【寸法】 高さ:7.1 口径:3.1 胴径:6.7 底径:3.0 重さ:108

前に戻る
Facebook
Twitter
Email