中興名物。
古瀬戸、丸壺茶入。
銘は小堀遠州が選んです。
『古今集』よみ人知らず「相坂の嵐の風は寒けれどゆくへしらねば佗びつIぞぬる」の歌から、この茶入は満足ではないがまたこれ程のものに出合うかどうかわからないという意であります。
名物としては唯一の和物丸壺茶入で、柿・金気・黄・青・黒など瀬戸釉のすべてを一体に集めて景色の変化はいい表せない程おもしろいです。
遠州はこの茶入を秘蔵中の秘蔵品として最後まで愛蔵していました。
遠州の数寄風流の真髄をさぐるにはぜひ見なくてはならないといわれています。
小堀家から山中善五郎、亀田是庵を経て藤田家に入りました。
現在根津美術館蔵。
(『茶入添巻物』『松屋日記』『大正名器鑑』)
おうさかまるつぼ 相坂丸壺
古瀬戸丸壺茶入。
中興名物。
相坂とよみますが、ときに合坂と書かれます。
名称の由来は江月和尚筆 『相坂之記』によれば、『古今集』雑下に出ている読み人知らずの古歌 「逢坂の嵐の風は寒けれど行衛しらねば佗びつつぞぬる」に因んで命銘したとあります。
すなわちこの茶入に満足ではありませんが、またこれほどの茶入に行き逢うだろうかという意味です。
丸壺というのは唐物茶入の形をとったもので、丸い胴より首が長く立ち上がっている形をいいます。
古瀬戸では丸壺茶入は比較的少ないです。
これは遠州によって見出されたものです。
総体に瀬戸釉が薄くかかり、濃い黒色が景色となって雲のごとくみえている中ほど首際から、黄釉が現われてなだれがかかり、右に曲ビロード折して少し手前で止まり露をなし、まことによい置形をなしています。
裾周りの土見は細かく、底は綺麗に締まった糸切でおさめられ、作行きのよさを示しています。
仕覆は四枚でとり合わせが面白く、いずれも遠州の見立であろうと思われます。
【付属物】蓋―七 蓋箱 桐白木、書付小堀遠州筆仕覆―四、茶地筋腰に小石畳緞子・紺鳳凰紋天鵞絨・葛城裂・相坂金(図版右より) 挽家―黒柿額彫、書付同筆 唐物五葉盆張成作、内朱、外屈輪、底黒 盆箱 桐白木、書付同筆 内箱 桐白木、書付同筆由来書―二、江月和尚筆相坂銘由来・同筆偈語
【伝来】 小堀遠州鴻池分家山中善五郎 加州亀田是庵―藤田家―根津青山
【寸法】 高さ:6.4 口径:2.7 底径:3 胴径:6.9 重さ:95
【所蔵】根津美術館