鶴田 純久
鶴田 純久

名物手
大名物
付属物
内箱 桐白木 被紙 書付 松平雪川筆 外箱 鉄刀木 几帳面 蒔絵
伝来 土岐美濃守―田沼家―松平不昧
所載 古今名物類聚 名物茶碗集 中興名物録 本屋了雲著苦心録 古今茶話 伏見屋覚書 松平不昧伝 大円庵茶会記 不昧公名物茶会記 大正名器鑑
寸法
高さ:7.7~8.1cm 口径:14.4~15.1cm 高台径:5.2cm 同高さ:1.4cm 重さ:325g
所蔵者 神奈川長尾美術館

 古い伝来はわからぬながら、恐らぐもとは加賀にありましたので、加賀井戸とよびならわされたのでしょう。一名獅子ともいわれるのは、波乱に富んだ釉調の印象かと思われます。
 うねるような轆轤目のきいた椀なりは、いくぶん開きかげんで、見込みの小さい茶溜りは、陶工の強い指さばきを忍ばせます。全体の轆轤目が強いですので、高台脇の削りはそれほど目立だありませんが、細幅に薄く箆を入れています。高台はまっすぐに切り立って、これも手強いです。高台内のさらえはかなり浅いめであります。畳付に五つほど目あとが残って、風情をそえています。高台あたりの削りが薄かったせいか、かいらぎはそれほどいちじるしくありませんが、そのかおり、釉面の漆みの出かたはまことにめざましいです。井戸茶碗は土と釉の収縮率の差が大きいです。つまり釉が土によくなじまないのです。そのために多くの貫入を生じて、そこから茶渋やなにかが参みこむことが通例ですが、この茶碗ではそれが特に激しく、あたかも雨漏りを思わせる風情があります。

加賀井戸 かがいど

大名物。鮮茶碗、名物手井戸。
一名獅子。
もと加賀国(石川県)にあったための名であるでしょう。
一名獅子というのは、茶碗の無上絶品を謡曲の「実にも上なき獅子王の勢」の句に因んだゆえのものでしょうか。
細川井戸・喜左衛門井戸(本多井戸)と共に天下の三井戸と称されます。
総体に青味を帯びた地釉中に白釉が打ち交ざる景色がなんともすばらしく、内外ともに濃い鼠色のしみがむら雲のようにところどころに現れ、内部の茶溜まりはきりりと捻って巴状をなし、作行は非常に精巧であります。
外部胴廻りに幅の広い継櫨目があります。
高台廻りは箆筋をなし、竹の節一節で高さ一四ミリあり、こまかいかいらぎを巡らせています。
竪樋が大小五、六本ありますが、大井戸茶碗としてはむしろ疵の少ない方であります。
もと土岐美濃守の所持、のち田沼侯に伝わり、寛政・享和(1789-1804)の頃松平不昧が金五百両で購求し、天下の三井戸はすべて不昧の蔵となりました。
不昧はこれを永く大切にするように子の月潭に遺誠しています。
(『名物茶碗集』『古今名物類聚』『中興名物録』『苦心録』『大円庵茶会記』『不昧公名物茶会記』『古今茶話』『松平不昧伝』『大正名器鑑』)

加賀井戸 かがいど

井戸茶碗。
大名物。名物手。
一名「獅手」。
うねるような輔輔目のきいた椀形は開き加減で、見込の小さい茶溜りは陶工の強い指さばきを偲ばせる。
高台は切り立って手強い。
畳付に五つの目痕があり、かいらぎは著しくはないが釉面のしみはめざましい。
釉が土に馴染まないので貫大を生じ、そこから茶渋などしみ込み、雨漏りを想わせる風情がある。
波乱に富んだ釉調が一名「獅手」と呼ばれたのだろうか。
【付属物】内箱-桐白木、覆紙書付松平雪川筆 外箱-鉄刀木几帳面、蒔絵
【伝来】土岐美濃守-田沼家-松平不昧
【寸法】高さ7.7~8.1 口径14.4~15.1 高台径5.2 同高さ1.4 重さ325

前に戻る
Facebook
Twitter
Email