黒楽茶碗。
長次郎作。
名物。宗旦銘で、胴にくびれがあり、その形を風折烏帽手に見立ててこの名がある。
珍しい筒形で、高台は大きく、頑丈な造りで作行きに力があり、胴の窪みや高台造りなど変化をみせた作風である。
かつて胴に宗旦の直書があったと伝えられるが、今は朱漆が点在するのみである。
【付属物】内箱-桐白木、書付山田宗偏筆、蓋裏書付同筆外箱-桐白木、錠前付 添額-円通妙覚禅師筆
【伝来】千利休-手宗旦-山田宗偏I冬木喜平次-広島屋平十郎-大阪加賀屋三郎兵衛1名古屋天満屋川村九兵衛-大阪道具屋勝兵衛-金沢吉倉惣左-石黒家
【寸法】高さ9.0 口径8.5 胴径9.0 高台径5.7 重さ360
名物。
楽焼茶碗、黒、長次郎作。
外部胴中にやや深い凹みがあり、これを風折烏帽子の形になぞらえてこの銘があるのでしょう。
釉が厚く掛かり光沢も麗しい茶碗であります。
岩崎小弥太家旧蔵。
(『大正名器鑑』)
風折 かざおり
名物。楽焼茶碗、黒、長次郎作。
小服筒形茶碗で胴に一部括れたところがあり、その形が風折烏帽子に似ているのでこの名が付いたといいます。
頑丈なつくりで作行に力があり、総体大佗びの作。
もと利休所持、宗旦に伝え、のちに宗旦から山田宗偏に伝えたとの宗偏自筆の箱書があります。
のち江戸冬木喜平次、大阪加賀屋三郎兵衛、名古屋川村九兵衛、その他数人を経て1896年、(明治二九)金沢石黒家に入り、さらに同地岡家に転じました。
(『大正名器鑑』)