高さ:9.4~10.3cm
口径:12.8~15.0cm
高台外径:6.1cm
同高さ:1.6cm
堅手茶碗は一般に凡庸なものが多いですが、織田有楽斎愛玩のこの茶碗は、見るからに豪快なしかも変化にとんで景色ゆたかな、まれにみる逸品です。
素地は、高台も釉薬に覆われて土を見せず、高台脇の指あとも、黒褐色によごれているので判然としませんが、磁質に近く、これに青味をおびた淡い空色の釉がたっぶりとかかっています。ところどころに薄墨色のしみが、いわゆる雨漏となって村雲のようにあらわれ、堅手独特の斜めの貫入や針でついたような気泡のあともいちだんと多彩の景を与えています。
作ゆきは豪放、ゆったりとして悠揚せまらず、楕円形に歪むいびつな口造りも、単調さを破って、この茶碗の一つの特色をなしています。焼成は還元ぎみで、全体に淡い青ねずみ色を呈し、胴から腰にかけてはやや浅黄色をおび、若菜の銘は、おそらくこうしたところから生まれたものと思われます。高台内は中性炎によるためか、酸化して薄紫色となり、観る人の心を引きつけずにはおきません。青磁、天目にとってかわった高麗茶碗の魅力は八このような複雑多様な、色彩の変化にあったとも考えられます。見込みは深く、轆轤(ろくろ)目ぐるくると回り、中心に小さな斟剔状のくぽみ、点在する薄墨色の雨漏や山割れのあとも、見込みの景に変化を添えています。高台は片薄高台。大きくどっしりとして手強く、内部は梅花皮(かいらぎ)状になっています。名高い畠山記念館の割高台茶碗とは、その作ゆきから推して、おそらくほぽ同時代、産地も同じではないかと想像されます。
口辺に金つくろい一ヵ所、ほかにほつれを埋めた漆のあとが四つほどあります。
伝来は織田有楽斎の所持。この茶碗を非常に愛玩していましたが、有楽斎没後、その隠居していた建仁寺正伝院におさめられ、のち故あって尾州竹腰蓬月の蔵となりました。明治維新後、竹腰家より渋谷雪斎へ、同氏よりさらに百円で菅沼薫雄氏に譲られ、明治十九年、菅沼氏より伊藤家へ移りました。その経過を書いた、菅沼氏の添え状が付属しています。
内箱蓋表の書き付けは織田有楽、箱側面に建仁寺正伝院の印があり、同蓋覆い紙には、竹腰蓬月が伝来をしるしています。これまで、あまり知られることのなかった名碗で、有楽斎と名古屋、有楽と建仁寺正伝院との関係から考えて資料的にも興味深い貴重なものといえましょう。
内箱蓋覆い紙の竹腰氏の書き付けを、次にしるしておきます。
若菜堅手 茶碗
此茶碗者織田有楽長益
所持尤愛翫之笹之書付
有楽之筆痕也有楽没後
納干建仁寺中正伝院正伝
之蔵印在于筥之側有故而
得此器為秘蔵之器者也
蓬月 花押
(小山冨士夫)
若菜井戸 わかないど
名物。朝鮮茶碗、古井戸。
釉色に因んだ銘であります。
益田孝家蔵、それ以前の経歴は詳かでないようです。
(『大正名器鑑』)