堅手茶碗 銘 東雲

堅手茶碗 銘 東雲
Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

高さ:6.2~6.7cm
口径:13.9~14.9cm
高台外径:5.7~5.9cm
同高さ:1.0cm

 平たい厚いつくりのがっちりとした茶碗です。浅黄色の地にほんのりと帯状に紅色になったところがあり、「東雲」の銘はこの景色からつけられたものでしょう。
 素地はわずかに鉄分のある堅い半磁質で、これに透明性のうっすらと青味を帯びた釉薬が、たっぷりかかっています。腰から高台脇にかけては施釉が特に厚く、高台には釉薬がかからず、茶渋でよごれて暗褐色になっています。貫入は火表のよく焼けた部分にはありませんが、火裏の焼けの甘い部分には目だたない貫入があり、施釉の厚いところは荒く、薄いところは細かいです。
 形は口の広い平たい姿をし、大きい低い高台がこれをささえています。口作りは、俗にひきっぱなしとよばれる、轆轤(ろくろ)で水引きしたままの姿で、皮や布を縁に当てていません。また、茶人が山道とよぶ凹凸のある縁作りであまり見ないものです。高台は低い竹の節で、底裏には渦状に削ったあとが残り、轆轤(ろくろ)が左回転であることがよくわかります。真ん中は兜巾状に立ち、縁が厚く武骨なつくりです。上から見ると正円でなくひずんで楕円形となり、内面は底深く、見込みは渦状にくぽみ、はっきりとしない目あとが六つ、見込みの回りにあります。胴をみますと、俗にどべとよんでいる、べとべとになった泥を塗って形をつくっていますが、どべの塊がとんで二~三ヵ所にひっついて、水引きも左回転であることがよくわかります。
 焼成は還元ぎみで、全体としては淡い青ねずみ色ですが、内外面ともほんのりと赤味を帯びた斑が現われでいます。外側は帯状にぼうっと赤くなり、「東雲」の銘はこれから起こったのでしょう。内面には、鹿の子状に紅斑がうっすらと散っています。
 火表はよく焼けて、高台脇の施釉の厚い部分では、梅花皮(かいらぎ)がいったん生じたあと溶けかかり、粉青色の美しい色を呈しています。その反対の火裏は、まだよく釉薬が溶けず、釉面がじわじわと鈍い光沢を放っています。また高台脇には、茶渋でよごれて茶褐色になったところなある。総体に、どっしりと重く、堅手のうちではすぐれた茶碗といえます。
 伝来はつまびちかでなく。外箱の紐に墨で、「弘化二年四月十二日八丁堀より廻る御茶之湯道具十三品之内」と書いた紙が結んであるだけです。外箱に、所蔵印を捺した紙が貼ってありますが、もとの所蔵者の名前をかくすためか、爪先でひっかいてこれも消してあります。内箱は桐の白木で、蓋裏に近衛家煕公の書いた「東雲」の二字があります。外箱は桐に漆を塗り、右上に金粉で「古堅手」、右下に「茶碗」の五字があります。筆者は不明。
(小山冨士夫)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email