Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

高さ:6.8~7.2cm
口径:14.5~15.2cm
高台外径:6.1cm
同高さ:1.0cm

 ととやにはいろいろ作ふうの異なったものがあり、大別して本手ととやと、ととや平茶碗に分けられますが、本手と称されているものにも、素地に鉄分の少ない淡かっ色の胎土のもの、鉄分の多い紫かっ色の胎土のもの、作ぶりの薄手で瀟洒なもの、やや厚手で重厚なものなど、その作ゆきはさまざまであり、共通の点といえば、いったいに釉がかりの薄いことがあげられるぐらいです。焼造年代にも、かなりの幅があるように推察されます。
 この茶碗は、管見に及んだ本手ととやの中では、おそらく古作に属するものと思われ、したがって作ゆき全体に重厚昧があり、ことに高台の力強さは、本手ととや中でも出色のものといえます。やや分厚く、しっかりと削り出された高台は、竹の節状をなし、高台内の削り込みはさほど深くはありませんが、兜巾を中心に大きく、うず状に削られて、削りあとは縮緬皺になっています。
 高台ぎわから口辺にかけて、轆轤(ろくろ)目が段をなしてめぐり、全体の作ぶりに重厚味をもたらしています。そしてさらに胴の上部で一段くびれて引き締まり、口縁はやや抱えぎみになっています。内部見込みにも細かい轆轤(ろくろ)目が手強くめぐり、ことに胴のあたりに二筋、くっきりと線がめぐっていて、ここでも見込みの力感を高めているのが印象に残ります。見込み中央は轆轤(ろくろ)目が、うずをなしつつ深まり、そのまわりに小さい目跡が九つから十ほど残っています。
 総体の釉がかりはきわめて薄いにもかかわらず、内外側の景はまことに変化に富んでいるのも、ととやの通例ではありますが、この茶碗は特に景に富んでいます。外側の釉色はほぽ青みと赤みの片身替わり状になり、そこに大小のしみが現われていますが、赤みも夕焼け色のような部分、あるいは梅酢色のようなところもあり、青みの部分も灰緑色をおびたところ、青みがちのところなど、総体渋い色感のうちにさまざまの変化が見られます。内部見込み恚外側同様にほぽ片身替わり状ではありますが、いったいに赤みが強く、そこに灰自色をおびた青みや、紅かっ色の大小の斑紋が一面に現われています。
 竜田の銘は、こうした赤み、青み、灰緑または薄朽ち葉色など、こもごもに変化した色調を、紅葉の名所竜田川にちなんでのことでしょうが、筆者の印象を一言にいえば夕暮れどきの竜田川ともいうべき景です。紫かっ色の素地は、細かくねっとりとした土膚を見せ、高台畳つきには目跡が九つから十ほど残っています。きずが大きく三本はいっていて、口辺に略繕いが五ヵ所あります。
 黒塗りの曲に収まっていますが、その蓋表に銀粉字形で「竜田」の二字が表され、筆者は松花堂昭乗と伝えられています。また黒塗り内箱の蓋表には朱漆で「竜田茶碗」と書かれています。さらに外箱の胴に貼り紙があり、そこに「矢倉伝来魚々屋茶碗松花堂銘竜田」としるされ、また「右は矢倉氏所蔵斗々や本手竜田茶碗之代金直に請取申上候也。明治十九年四月二十日、大阪戸田弥七(花押)」の受取状が添えられています。
 古い伝来は不詳ですが、京都の数寄者矢倉家に長らく伝わり、明治十九年に大阪の谷松屋戸田弥七の取り次ぎで、名古屋在大鷹の鈴木氏に入り、さらに名古屋袋町の佐橋松祷軒い同じく名占屋の八木平兵衛と伝来し、太平洋戦争後、現所持者の蔵となりました。
(林屋晴三)

竜田 たつた

名物。朝鮮茶碗、魚屋。
釉色の変化を竜田の紅葉に見立てて名付けたものです。
京都矢倉家所持、名古屋在人鷹の鈴木某、佐橋松濤軒を経て、1910年(明治四三)に名古屋八木平兵衛家に入りました。
(『大正名器鑑』)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email