Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

高さ:6.0~6.5cm
口径:14.2cm
高台外径:5.5cm
同高さ:1.0cm

 堅手茶碗はわりあいに数のあるものですが、そのうちで見どころのある作となるときわめて少ないです。たいていは、鉢の手、砂堅手、ないし御蔵堅手のたぐいで、これらはいずれも厚手で堅く手取りも重いです。釉がかりも薄くて変化の少ない、単調な作ゆきのものが多いです。前者は粉白色で、往々、御本の赤い斑点が出ていて、金海堅手の一種です。御蔵堅手というのは、大量に入荷して、蔵におさまっていたというところからその名があり、素地も灰色がかり、釉肌も淡い青ねずみ色をした無味の下手物です。その点、ここに見る堅手茶碗のように、作ゆき、釉肌にわたって、見どころも多く、雨騨りの手に入れてもおかしくない、雅味ある紫じみが所在に現われ、ことに金海特有の、赤青の火替わりがみごとに出ている茶碗は数少ないです。類碗中まれに見る秀作として、谷松屋戸田弥七(露吟)が、その『後学集』に推賞しているのも、もっともとうなずかれます。金海堅手の古作でしょう。 外面ぬたびきの細筋が、きりりと鮮やかなうちに、轆轤(ろくろ)目荒く回り、高台脇の削力は、へらがよくきいています。とくに裾回りから高台内まで細臓な素地のせいであろう、みごとな縮緬皺しぼりとなっていますが、堅手でこれほどの縮緬皺は、まずほかには類を見ますまい。高台は竹の節で、中央には兜巾が、なだらかな山形をなしてふくらんでいます。作風は、古堅手特有の、井戸に類した無造作な土物ふうで土見ず(総釉)だが総体軽快で他の堅手雨漏の名碗とくらべてやや浅め小振りです。釉肌はやわらかく、内外とも、いったいに淡赤みざしていますが、そこに淡浅黄色に現れた火替わりは、一見斗々屋の火替わりに類する趣です。所在の紫じみの雨漏りと、一ヵ所、石はぜふうのあとがあるのも、いっそうの風情を添えます。
この茶碗で、もっとも見どころと称すべきは、なんといっても、高台脇のつよい切り回しの力、それに本手斗々屋の椎茸高台を連想させるような、みごとな縮緬皺高台でしょう。
小振りなわりに見込みが深いのも印象的で、茶だまり中央には赤みがさし、焼成のとき生じた、こまかいひびきが数本あ&。内外ともに目はありません。口辺についた茶渋も、適度の趣を添えています。
使用するうえからいえば、水気によって釉肌にめだって潤いをおびるという特色があり、そのため、日本のような風土では、梅雨どきに使用してよく、また時雨の候に使用しても、それぞれに味わいの変化を見せます。その点、使用時期の限られた茶碗にくらべ魅力ある茶碗といえましょう。
大阪の芝川又右衛門旧蔵です。
(満岡忠成)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email