Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

高さ:6.4~6.7cm
口径:13.2~13.5cm
高台外径:5.4~5.5cm
同高さ:1.0cm
 ととや茶碗は、高麗茶碗の中では井戸に次いで数の多いもので、『大正名器鑑』の編者高橋箒庵も「日本に現存ずる朝鮮茶碗中井戸に次ぎて数量最も多く、俗間に於て茶碗と云へば直に斗々屋を聯想するは、其如何に著名なるやを知るべきなり。但し其形状概ね椀形若心は杉形にして、品位に於ては朝鮮茶碗の第二流に属せり。」と評していますが、このように数の多いことが「かすみ」のような名碗の近年まで世に出なかった大ぎな因かもしれません。この「かすみ」もいわゆる本手ととやに属すべきものですが、茶方のいう本手とはきして深い意味はなく、平茶碗に対して碗形りの深い茶碗、すなわぢ本格的な碗形りのととや茶碗の称です。したがって、もし「利休ととや」を本手または本歌と見るならば、これもまた本手の茶碗とはいえません。
 ところで、同じく本手ととやとはいいますものの、「竜田」と比べると全く別態の感があり、いまさらながら、ととや茶碗の類別がいかに漠然としたものかを考えさせられます。井戸の場合は形状こそ違え、釉がかりに井戸釉という共通性がありましたが、ととやの場合は釉がかりもまた一定していません。箒庵は、ととやは品位において第二流の茶碗と評していますが、この茶碗はその品性の高さにおいて傑出した茶碗で、管見のととやの中では、三最も優美な趣の茶碗といえます。それでいて、作ぶりはけっして弱々しいものではなく、高台から腰にかけての作ゆきはむしろ豪快という言葉がふさわしいです。
 やや大ぶりの高台は、力強く削り出され、しっかりとした竹の節高台をなしています。高台内の削り込みは深く、兜巾を中心にきっかりと、うずが現われ、高台ぎわの削り込みも鋭いです。そこから太く大胆に二めぐり、腰上が削り取られていますが、素地のかわきが柔らかかったため、削りあとはまことに荒々しく現われ、峨々たる巌のような趣があります。ところが、腰から上部口辺にかけては、ゆったりと轆轤(ろくろ)目がまわり、裾の荒々しさとは対照的に静かな作ぶりです。胴まわりで少し内にくびれ、口縁にかけてはやや外に開いています。
 このように外側は、轆轤(ろくろ)目が立っているのに反して、内部はあたかも撫でつけたように、なめらかな膚をなし、見込みはかなり深く大きいです。ただし、腰のところにみごとにくっきりと二筋、轆轤(ろくろ)目が浮き立ち、そのために見込み全体分作ぶりを、すっきりとした軽快味あるものとしているのが印象的です。釉がかりは総体的に薄いですが、ほぽ平らに、なめらかにかかっているのが特色で、その色調を例によって青みと黄みの片身替わりになっていますが、裾まわりはほとんど黄みがちであり、腰から上半部のみ、半面にあたかも、かすみのたなびいたように、灰青色に変化し、そこにぽつぽつと斑紋が現われています。
 内部見込みも同じく片身替わり状ですが、釉膚がまこどになめらかで、いわゆる釉膚のような趣をなしているのは珍しいです。
 黒塗りの箱の蓋表に「とゝや かすみ」の文字が金粉字形で書かれていますが、筆者は判然としません。古い時代の伝来は全く不詳。聞くところでは大阪の寺院に伝わっていたのを、太平洋戦争後、同地の春海が買い求め、さらに室町三井家の当主三井高大氏の所持となったもので、いわば無冠の茶碗ですが、これほどの名碗が世に隠れていたのは、やはり茶の湯にゆかりの薄い寺院に蔵されていたためでしょうか。
(林屋晴三)

付属物
箱 黒塗金粉字形
伝来
永坂三井家
寸法
高さ:6.6~6.8cm 口径:13.3~13.5cm 高台径:5.5cm 同高さ:0.8cm 重さ:250g

 淡い枇杷色のうちに、ほんのり青みざした火替りが、あたか恚霞のような景をなしているのが、この銘のゆえんでしょう。 本手斗々屋でも稀代の名品と称したいです。高台まわりの作行きの手強さにおいては無類というべく、しかも上半の瀟洒たる点では、断然群を圧する出来で。総じて気品の高さでは本手中の白眉といってよいです。上半薄手造りで、ロ縁に切り回しあって、轆轤目穏やかに回り、釉がかりはうすく、所々かすれ勝ちです。総体淡い枇杷色上がりのうちに、上品な青みの火替りが内外に見えます。見込みはひろく、周辺に二筋くっきりと浮き、目は六つあります。 高台まわりがまた大きな見どころで、二段の烈しい脇取りに素地は荒々しく削られて、壮烈言語に絶し、竹の節高台逞しく、内に昧兜巾鋭く立って渦鮮やかに、ちりめん皺も見事です。

霞 かすみ

斗々屋茶碗。
本手斗々屋の中でも、高台周りの作行きの手強さは無類である。
上手薄手造りで、口縁に切回しがあり、蜷櫨目おだやかにまわり、釉がかりは薄い。
総体に淡い枇杷色あがりのうちに、青みの火変りが内外にみてとれる。
見込は広く、周辺に二筋くっきりと浮き、目は六つ。
二段の脇どりに素地は荒々しく削られ、竹の節高台はたくましく、兜巾鋭くちりめん皺も見事である。
総じて気品の高さでは本手斗々屋中の白眉といってよい。
銘の由来は釉調があたかも霞のごとき景による。
【付属物】箱-黒塗金粉字形
【伝来】永坂三井家
【寸法】高さ6.6~6.8 口径13.3~13.5 高台径5.5 同高さ0.8 重さ250

霞 かすみ

朝鮮茶碗、魚屋。淡い枇杷色の中に、ほんのりと青味をさした火変わりが、あたかも霞のような景色をなしているところからの銘であろう。本手魚屋でも稀代の名品である。上半薄手づくりで、口縁に切回しがあり、轆轤目は穏やかに巡り、釉掛かりは薄く、ところどころかすれている。高台廻もまた大きな見所で、二段の烈しい脇取りに素地は荒々しく削られており、竹の節高台である。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email