Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

高さ:9.4~9.5cm
口径:14.6~15.0
高台外径:4.8cm
同高さ:1.5cm

 堅手には「長崎」にしても「東雲」にしても、武骨で豪放な感じのものが多いです。しかしこの茶碗は、こんもりとして大振りですが、どこかやさしいゆったりとした感じがあります。素地はわずかに鉄分のあるざら土で、俗にゴマとよんでいる小さい鉄粒を含み、焼けて黒くなった大小の粒が内外一面にあります。これに透明性の釉薬がたっぷり之かかり、厚い釉だまりのとごろは煮えて白濁半透性になっています。高台と畳つきには釉薬がかからず、暗褐色によごれていますが、底裏には薄く釉薬がかかっています。高台脇は施釉が厚く、削って土が荒だっていますので、むらむらと梅花皮(かいらぎ)が出ています。普通、堅手には貫入のないものですが、この茶碗は全面に荒い貫入があり、どこかやわらかい感じがあります。この茶碗を堅手のやわらか手とよんだ人があるのは、このせいでしょう。
 成形以のびのびと、ゆったりとした形をし、高台が引き締まうて高いのは、堅手としては珍しいです。胴に細かい指筋が幾段かありますが、井戸のように太く強くはありません。内面は深く、見込みが渦状にくぽみ、これをめぐって目が五つあります。内面にも細かい鉄の粒が全面に散っていますが、ひとところ縁に近く大きい鉄粒が黒くこげているのと、長石のやや大きい粒が溶けて白く光っているのが、景色を添えています。高台は典型的な竹の節高台で、引ぎ締まって高く、どっしりとした感じがあります。底裏は削ったあとが渦状になっていますが、左回転のろくみで削ったことがはっきりとよくわかります。底の真ん中は兜巾状に立ぢ、畳つきに目のあとが五つありますが、茶渋でよごれてはっきりとはわかちありません。
 焼成は還元ぎみで、全体は渋い青ねずみ色ですが、内外全面に桃色の斑(御本)が鹿の子状にでています。斑のでるのは焼きが甘く、中性炎といって、やや酸化ぎみの還元時に生ずるもので、この茶碗にやわらかい感じのあるのは、焼いた火度がそう高くないためでしょう。豊かな姿、引き締まって高い高台、梅花皮(かいらぎ)があったり、釉薬のかからないところのある高台の趣、胴にぽつんと一つある大きい白い釉溜、その反対の面にある長石の溶けた白い粒など、いろいろと見どころは多いですが、この茶碗の何よりの景色となっているのは、内外全面にある桃色の斑で、「霞」という銘もこの景色からつけたものでしょう。
 もと小堀遠州の門人の神尾備前守が所持していたもので、茶人は神尾備前守の所持していたものは「神尾蔵帳」とよんで尊んでいます。『神尾侯御茶器控』にも図載されていますが、堅手としては珍しい姿の茶碗です。その後の伝来はつまびらかでありませんが、大正年代には井上勝之助侯の所持でした。
内箱は、桐白木に金粉字形で右上に「霞」、その下に「堅手茶碗」とあります。筆者はつまびらかでありません。
(小山冨士夫)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email