Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

高さ:4.8~5.0cm
口径:14.0~14.5cm
高台外径:5.5cm
同高さ:0.6cm
 広島の銘については、『大正名器鑑』には「松平不昧公、此茶碗の景色多きを、広島の地に似たりとて、斯く名つけたりと云ひ伝ふ」としるしています。不昧がその豊かな景を賞味したと伝えるだけあって、この種のいわゆるととや平茶碗の中では、最も出来のすぐれた茶碗といっても過言ではありません。小服薄作の平茶碗で、高台は口径に比して、かなり大きく、総体的に低いですが、くっきりと竹の節状に削り出されています。高台まわりの一部にやや深い彫り筋があり、高台脇の箆取りはことに間がよく、底部全体の作ゆきを一段と引き締まったものにしています。腰から口にかけて、細かく轆轤(ろくろ)目がめぐりながら、浅く開いていますが、口辺で一段深くくびれがつき、これが胴に小ぎみよい締まりをもたらしています。
 輪形の高台はやや片薄状で、畳つきもすなおに削り出され、高台内部中央には兜巾を中心に、巴状の箆目が小さくめぐっています。畳つきには目跡が九つほどあったに違いありませんが、はっきりと残っているのは三つだけです。
 赤みの豊かな高台内部の釉膚は、高台ぎわでは一変して灰緑色をおびた渋い青みに変化し、さらに外側の胴から口辺にかけては青みと赤みの片身替わりに窯変し、赤みの部分には黄みも加わって、さらに青みの部分には鹿の子状の斑紋が点在しています。上内部見込みには、中央から側面にかけて、うず状の轆轤(ろくろ)目がみご’とに立ち、茶だまりには火割れと石はぜが出ています。そしてこの部分の釉膚は桃色がかった赤みが一段七強く、小さい目跡が九つ残っています。内側も外側と同じく、ぽぽ片身替わり状ですが、大小の鹿の子状の斑紋は、いっそうあざやかに現われています。
 一般のととやと同じく釉がかりは総体的に薄く、土味は鉄分を多く含んで、ねっとりとしています。内外とも見どころの多い作ぶりの茶碗ですが、ことに高台から腰にかけてのきび参びとした轆轤(ろくろ)目と箆取りは、ととや平茶碗中、屈指の出来であり、しかも釉膚の柔らかみも十分で、佗びの薄茶碗としての声価は高いです。
 桐の白木と黒柿を卦ぎ合わせた内箱の蓋表には、「高麗とゝや」と桐木地の上に墨書きし、黒柿地の上に「茶碗」の二字を金粉字形で現わしていますが、筆者は松平不昧です。
 伝来については、「不昧公秘蔵同箱書付斗々屋平茶碗由来」という添え状によると、「明治元年戌辰正月、鳥羽伏見の戦前後、世の混沌として諸藩の官幕、何れに味方やせんと、両端を持して、形勢を伺ふ有様に候処、官軍日々大勝利と相成、天下の勢茲に相定り申候。然る処、雲州藩も其選に洩れず、動もすれば朝敵の汚名を受くるも斗難き義に立至り候に付、如何にもして此疑ひを相解き度、茲に鷹司家の諸大夫山科大監物と云へる人を以て、段々執成方懇願致し、漸く事なきを得申候。依て雲州家より右大監物へ、何か礼物致すべき事に相成候処、同人は茶道の数寄者にして珍器執心なりければ、何か貴藩御大切の御道具申し受けたしとの事にて、則嘗て不昧侯御愛翫にして、今に秘蔵の此斗々屋平茶碗相玉はりて相楽み居候也。云々」とあり、松平家からこの茶碗が出た経過がしるされています。そのご京都の茶人山中小兵衛の所持となりましたが、明治三十三年、大阪の人の手を経て、京都の道具商浅井久太郎の所持となり、毎年七月の祇園会の神事釜に使われたといいます。そのご大阪の藤田家に伝わって近年まで同家に蔵されていました。
(林屋晴三)

名物
付属物
箱 桐白木黒柿掻合 書付 松平不昧筆
伝来
松平不昧―雲州家から鷹司家の諸大夫山科大監物に贈らる(明治維新の頃)―大阪藤田家
所載
大正名器鑑
寸法
高さ:4.5~5.0cm 口径:14.0~14.5cm 高台径:5.5cm 同高さ:0.8cm 重さ:220g

 平斗々屋の白眉といわれ、広島の銘については景の多いのが広島の地に似る故と伝えますが、なお明らかでありません。
 胴には挽き目の細筋鮮やかで、轆轤目口辺で一段くびれ、手強い脇取りと応じて、姿に変化の妙を表わしています。釉肌は赤みと青みの片身替りを呈し、青みのうちに鹿の子の紅斑を点じて、すこぶる景趣に富んでいます。ことに見込み茶溜りは鮮やかな赤みに映えたうちに石はぜもあり、茶趣ゆたかである。大小の目九つがあります。
 高台は片薄竹の節で、一段と赤み冴え、中央兜巾立って見どころをなっています。ねっとりした土味は本手に勝るもので、手取りもざんぐりして、平斗々屋の特色をよく発揮しています。

広島 ひろしま

名物。朝鮮茶碗、魚屋。
銘は松平不昧の撰。
この茶碗に景色が多いことが広島の地に似ているというのでこう銘したといいます。
雲州松平家旧蔵、山科大監物から諸家を転伝して大阪藤田徳次郎家に人りました。
(『大正名器鑑』)

広島 ひろしま

斗々屋茶碗。
胴の挽き目の細筋鮮やかで、轆轤目口辺で一段くびれ、手強い脇どりが姿に変化の妙を表わしている。
釉肌は赤みと青みの片身替りで、ことに見込の茶溜りには鮮やかな赤みに映えた石はぜもあり、すこぶる景趣に富んでいる。
大小の目九つ。
高台は片薄竹の節で青みが冴え、中央兜巾立って土味は雅趣深く、手取りもざんぐりしている。
銘の由来は明らかでないが、平斗々屋の白眉といえよう。
【付属物】箱-桐白木、黒柿掻合、書付松平不昧筆
【伝来】松平不昧-雲州松平家-鷹司家諸大夫山科大監物-藤田家
【寸法】高さ4.5~5.0 口径14.0~14.5 高台径5.5 同高さ0.8 重さ220

前に戻る
Facebook
Twitter
Email