Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

藤田美術館
高さ:7.9~8.2cm
口径:14.0~14.7cm
高台外径:5.5cm
同高さ:1.0cm

 玉子手とは釉肌が玉子のような色あいなので呼ばれた名で、この茶碗の銘薄柿もその釉色が柿のやや色づいた肌に似ているところからつけられたものでしょう。
玉子手の最大の特色はその土と釉にあります。素地は細臓なやわらかい白茶色の土で、釉はやわらかで貫入があり、やや玉子色をおびて光沢もあり、とろりとした味わいがあります。
 姿は、腰が締まってやや浅めには見えますが、端ぞりで熊川なりに近く、また作風や素地・釉調の近似の点からも、熊川の一種上手なものとみてよいです。一見堅手に類する趣もありますが、茶人はこれを区別して、堅手に対して古くは和らか手といいました。素地や釉調の特色によったものでしょう。玉子手は世にはなはだまれなるもので、ふつう堅手や粉引、熊川の類を、釉調の類似から誤って読んでいる場合が多いです。
 土見で、高台は竹の節造りです。底内には兜巾が立って、その先に釉がかかります。口縁から胴にかけて縦貫入が数本あるものが多く、見込みには鏡落ちがあって、目もあります。
 薄柿は、まさにこうした玉子手の約束を具備した薄作で、手取りも軽くかつやわらかく端ぞりの姿は端正です。口辺の大貫入や縦貫入は、単調に堕しがちな釉面に変化を加え、景となっています。
 高台脇には削りの切りべらが大きく回り、高台内は熊川ふうに丸くえぐられ、兜巾さきには約束どおり釉がかかっています。高台ぎわは釉切れ自然の変化を見せて、土見となっています。見込みはみごとな大貫入があり、鏡落ちは広いです。目は四つあります。
 玉子手は、茶書にも「上品ナル物ナリ」と説いて、まずその品格の高さを第一の見どころとしています。ことにまぎれやすいものとして、古堅手と熊川をあげ、その場合も品位の有無を鑑別の大きな目安としています。
内箱 蓋表金粉字形 小堀十左衛門「高麗薄柿」
 伝来は、もと小堀遠州所持、のち土屋相模守に伝わり、寛政四年、土屋家蔵品売り立ての際に木下家に納まり、ついで大阪天王寺屋忠兵衛分所持となり、そののちに大阪藤田家に譲られ、爾来伝来しましたが、戦後藤田美術館の設立とともに、同館蔵品となりました。
(満岡忠成)

薄柿 うすがき

玉子手茶碗。名物。この茶碗は、土・形・釉ともに堅手とよく似ていますが、釉だちが卵白色を帯びて堅手と異なることから、玉子手と別称したものです。銘はその釉色によるもので、全体の卵白色の上に青釉が薄くかかっています。口縁は端反りで、高台は土見となっており、竹の節高台です。見込に大きな鏡があり、重ね焼きにした目痕が残って景色をなしています。《付属物》箱-桐春慶塗、金粉文字・書付小堀十左衛門筆《伝来》小堀遠州-上屋相模守政直-豊後日出藩主木下侯-木下家-天王寺屋忠兵衛-藤田家《寸法》高さ8.2 口径14.0~14.6 高台径5.4 同高さ1.0 重さ346《所蔵》藤田美術館

付属物 箱 桐春慶塗 金粉文字 書付 小堀十左衛門筆
伝来 小堀遠州―土屋相模守―天王寺屋忠兵衛―藤田家
所載 遠州蔵帳 土屋蔵帳 藤田家道具帳 紀国屋彦二郎著 閑窓雑記 豐太閤三百年祭大茶会記 大正名器鑑
寸法
高さ:8.2cm 口径:14.0一14.6cm 高台径:5.4cm 同高さ:1.0cm 重さ:346g
所蔵者 大阪藤田美術館

 玉子手の茶碗は堅手の一種といわれるとおり、この茶碗は土・形・釉ともに、堅手と甚だよく似ています。ただ釉だちがやや黄ばんだ白という点が堅手と異なり、それを以て玉子手と別称したものです。この茶碗の釉は、長石に土灰をまぜたもので、たまたま酸化焔で焼かれたために、こういう色調を呈したのではないかと思われます。これが還元焔で焼かれたら、釉が青みをおびて堅手風になったことでしょう。糸遊の茶碗も、その点同じことだろうと思います。
 玉子手茶碗は至って数の少ないもので、比較がむずかしいですが、土は細かな白土で、焼きによって火色の出たものがよく、ロ縁が端反力になり、竹の節高台であることが約東とされています。熊川や堅手の茶碗とほぽ同じと思っていいです。この茶碗では見込みに大きな鏡があり、重ね焼きにした目あとが残って、更に景色をそえています。

薄柿玉子手 うすがきたまごで

名物。
朝鮮茶碗、玉子手。
銘は釉色に因んだものらしいです。
小堀遠州所持、のちに土屋相模守、木下侯、天王寺屋忠兵衛、藤田家と転伝しました。
現在藤田美術館蔵。
(『大正名器鑑』)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email