Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

所蔵:藤田美術館
高さ:5.0~5.4cm
口径:12.5~13.0cm
高台外径:4.0cm
同高さ:0.8cm

 合甫とよく似た手で、切れ味のすばらしい作です。三島、刷毛目といえば鶏竜山(忠清南道)を連想しますが、これはまさにその作ふうにおける特色の、端的に結晶された好典型といってよいです。
 刷毛目の生命はといえば、もちろんその急流のごとき、あるいは疾風のごとき、刷毛目のスピードにありといわねばなりません。鶏竜山にあっては、軽快鋭利の作ゆきも加わって、見るほどに刷毛目は、一段と小気味よく流れ、ついには茶碗そのものまでが、旋回し始ぬるかのごとき錯覚に襲われます。鶏竜山の作は、その鋭い切れ味によって、すでに古くから茶人に採り上げられてきましたが、この魅力は、わけても刷毛目において強いです。
 由来、茶人の好みは、静寂において象徴されていますが、仔細に見るとき、はたしてそれは単なるうわべだけでの静寂に終始するものでしょうか。たたえて動かない碧潭も、その深底には奔流うず巻き一見無風の蒼寫にも突風吹きすさぶように静中に動を寂裡に華を包蔵する底のものが、実はすぐれた茶人の好みであったとみたい。寂びものの伊羅保・柿の聚などにおいて茶人の嘆貧し、名碗とするものはすべてこの類のものであって、そこにはとぎすまされ、洗練され尽くした茶人の鋭い神経に、必ずやあくまで応えるものがあるからに違いありません。
 すなわち茶人の感覚たるや、本来鋭敏をもって骨子とすることは、種々の場合に照らして明らかですが、刷毛目、なかんずく鶏竜山刷毛目のごとき、たぶんに動的な鋭い作柄のものを、早くから賞玩したのは、大いに首肯されるのです。
 素地はことに薄作で、作ゆき軽快によく締まり、いかにも俊鋭な感じが、総体に溢れています。高台を残して内外に勢いのいいみごとな刷毛目が一面に刷かれ、ことに見込みは粉引ふうになり、いわゆる無地刷毛目のような趣ですが、外面には鶏竜山刷毛目の、生きのいい特色が遺憾なく現れて、深く魅了されます。見込みには雨漏りが見え、目跡が五つ、外面の膚には白斑が一部出ています。高台も鶏竜山特有の小ぶりの締まった作りで、縁には大きな山割れがありますが、かえって作柄に強さを加え、魅力を深めています。高台にはまだ五徳目が三つ見られ、兜巾鋭く立ち、内には山きずがあります。素地が黒いですので、高台が刷毛目の白をいっそう引き立てています。口辺その他に、白の剥げた個所がありますが、それがかえって景となっています。長い縦貫入が一筋あります。
 付属物は、
袋 望月広東
内箱 桐白木 書き付け 小堀遠州「刷目茶碗」
外箱 黒塗り面取り 金粉字形「刷毛茶碗」
惣箱 春慶 銀粉字形「名物 刷目 茶碗」」
藤田家伝来にかかり、現在は藤田美術館に所蔵されています。
(満岡忠成)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email