Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

また窯詰。
焼成しようとする器物を窯に詰める操作のこと。
直接火焔に触れてさしつかえのないものは積み重ねて窯詰めします。
器物の変形を避けるためには棚板に載せたり天秤積を行いました。
陶磁器は一般に粗雑品を除き火焔の接触を避けますが、これには匝鉢またはマッフル窯を用います。
薪材焚きの登窯では火焔の吹き付ける部分に匝鉢を積み重ね、後部に棚を設けて詰めます。
柴薪の灰は品物に付着するが熔けて汚染しないようです。
しかし石炭を燃料とする時は鉱物性の灰分が熔着して汚れを生じます。
そこで燃料によって詰め方を異にし、また素地の性質や焼成の目的によっても詰め方が異なります。
窯を詰め終わったならば出入り口の部分には耐火粘土でつくったブロックを積み上げ、さらにこれに耐火粘土を塗ります。
焼成申この戸前に緩みが生じて間隙ができると極めて危険であり、また空気が吸入されて火度の上昇を妨げますので、高火度の窯はこれを二重にし、その間にシャモ。
トの粉末を入れて厳重に戸前口を閉じます。
※たなずみ※さやずみ

前に戻る
Facebook
Twitter
Email