Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

高麗茶碗の一種。ともがひともかひともかへなどとも呼ばれる。朝鮮慶尚南道熊川の産であることからこのように呼ぶ。ただしこれはわが国での呼称で、その産出する本国での呼称ではない。
『茶器名物図彙』に「熊川は土釉色も赤みを帯び卵色の処も有之、上作にて紫の色の飛び釉有之もあり、至つて古し、茶溜小さきは少し、総て端反り「なり」とある。古茶書に「真熊川是はカカントの手なり、枇杷色を悦び多分みな大きなり、恰好よく小さきは稀なり、此手の中にも新古あり、多分白土なり、二重釉溜あるもあり、小さきは稀な鬼熊川是は時代は矢張真熊川の手なり、然れども一際下作にして手づつなり、当世はすべて手づつの雅なるを悦び人々賞翫す、多分皆白土にして赤紫土は稀なり、此手は茶溜みな大きなり」とある。熊川のうち真・鬼両手は時代が最も古く真は上品で作行・景色ともにおとなしく、鬼は下作であるが景色がおもしろく、作行の手強さでまさっている。時として真・鬼どちらとも区別しにくいものがあるが、多くは一見して識別できる。
咸鏡道(カントウと訓む)は熊川の上手であるとされ、後熊川は後渡りで高台の内に釉が掛かり、熊川は極めて滑らかな釉が掛かったものである。ハミキャンタイ(咸鏡道の朝鮮音の転化である)もまた熊川の中に数えられるが、他の熊川とはやや趣を異にしている。絵熊川はハミキャンタイに似た釉の上に金気釉の絵があるもの。(『和漢茶誌』『万宝全書』『茶道筌蹄』『高麗茶碗と瀬戸の茶入』『大正名器鑑』)

高麗茶碗の一種。熊川の名は、慶尚南道の熊川という港から出たもので、その近くの窯で出来たものが熊川から積み出されたためといいます。
「熊川なり」という形に特徴があり、深めで、口べりが端反り、胴は丸く張り、高台は竹の節で比較的大きめ、高台内は丸削りで、すそから下に釉薬がかからない土見せが多いようです。
見込みの中心には「鏡」「鏡落ち」または「輪(わ)」と呼ぶ小さな茶溜まりがつくのが一般的。また釉肌に「雨漏り」が出たものもあります。
「真熊川(まこもがい)」「鬼熊川(おにこもがい)」「紫熊川(むらさきこもがい)」などの種類があります。
「真熊川」は、作風は端正でやや深め、高台も高く、素地が白めのこまかい土で、釉は薄い枇杷色、柔らかく滑らかで細かい貫入があります。
古人は咸鏡道(かんきょうどう)の熊川の産と伝えて、真熊川のなかで特に上手のものを、その和音を訛って「かがんどう(河澗道・咸鏡道)」とか「かがんと手」と呼びます。
「鬼熊川」は、真熊川にくらべ下手で、荒い感じがあるのでこの名があります。
形はやや浅めで高台が低く、見込みは広いものが多く、鏡が無いものもあります。
時代は真熊川より下るとされます。
「紫熊川」は、素地が赤土で釉肌が紫がかって見えるもの。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email