観音尊 かんのんそん

marusankakusikaku
Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

口が開き首はやや短く肩が広がり、下が次第に狭まって脛に及び、さらに底部が広がった形(首と脛とは等長、口と底とは同大、肩と脛と迦聞か全長の五分の三を占める)の瓶をいいます。
全長六〇センチ余りのものを大観音尊といい、全長一〇センチ内外のものを小観音尊といいます。
(『帽雅』『飲流斎説甕』)んばやき(神庭焼)島根県簸川郡荘原村神庭(斐川町神庭)の産。
1884年(明治一七)原太一郎の開窯にかかり日用粗品を出します。
(『出雲陶窯』)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email