Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

名物。
後窯茶入、宗伯窯。
耳を押さえた庚申猿の形に似ているのでこの銘があります。
大阪平瀬家の蔵であったが1886年(明治一九)同地村山家に移りました。
(『名物茶入目利書』『茶器目利集』『大正名器鑑』)

きかざる 不聞猿

瀬戸後窯茶入。
宗伯作。
名物。
茶入の耳の姿が三猿の一つ耳を掩った聞か猿を連想することから付けられた銘です。
この宗伯作と伝えられる「不聞猿」の茶入は数点伝存するようで、まったく同形のものの一つが根津美術館にも所蔵されています。
宗伯なる人物については、今一つ正確な伝記を伝えてませんが、瀬戸十作の一人にあげられていたり、「伯庵茶碗」の作者と同一人物との説もあります。
行きはいずれも同一で、細長い筒形の上部がくびれ、瓢形をなしたあたりに両耳が付き、その耳の両端は笹の葉のごとく少し開いて、竪筋が刻まれています。
それが一層耳を掩う手にも似ています。
さらに特徴としてその高台があげられます。
すなわち裾以下の土見の底が高台状を呈していることで、茶入としては珍しい底造りです。
釉調は黒飴釉が濃くかかり、その中に黄釉が溶け合って光沢が美しいです。
腰以下の素土の上に水釉のかかったところも見所となっています。
箱には筆者不詳ながら時代を思わせる墨書で「不聞猿」とあって、その呼称がかなり古いてとがわかります。
蓋裏にはまた平瀬家の瓢形蔵印が捺されています。
なおこのほ後窯の作者として吉兵衛・源十郎などが知られており、それぞれ名物として「小塩」「皆の川」が知られています。
【付属物】蓋 仕覆―二、段織瓔珞紋モール・有栖川裂(図版右より) 箱―桐白木
【伝来】平瀬露香村山家
【寸法】 高さ:12.9 口径:2.4 胴径:6.4 底径:3.6 重さ:260
【所蔵】香雪美術館

前に戻る
Facebook
Twitter
Email