吉向焼 きっこうやき

Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

初代吉向治兵衛は通称亀次、伊予国大洲(愛媛県大洲市)の生まれで、父帯屋武兵衛は砥部焼の陶工でありました。
明和(1764-72)初年に京都に出て陶法を修め、のち大阪の十三に開窯しました。
初め亀次の名に因んで亀甲焼と称しましたが、大阪城代の水野忠邦から吉向号を拝領して以後古向焼を名乗りました。
作品は交趾風を主とするが染付もあるようで、陶技や意匠にすぐれ、近世屈指の名工であります。
十三時代には片桐石州にも愛顧を賜り、止々酉の号を拝領しています。
のちには江戸に移ったが、その名声はいよいよあがり、周防岩国藩主吉川侯・信州須坂藩主堀侯・美作津山藩主松平侯からも招かれて、それぞれ御庭焼を焼いています。
号には右のほか十三軒・行阿などかおり、吉向・十三軒・出藍・連珠・紅翠軒などの印銘を用いました。
1861年(文久元)江戸で没しました。
初代治兵衛の江戸での養子が、江戸吉向となり、大阪吉向は亀治によって継がれ、その後、五代目になって、松月軒吉向と十三軒吉向の二家に分かれました。
現在の、東大阪市日下町の十三軒と、枚方市の松月軒とがそれであります。
なお江戸吉向は、明治に入って廃窯しています。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email