大窯(害窯)に対して連房式登窯を小窯といいます。
『森田久右衛門日記』の瀬戸地方の視察記に「肥前焼小釜物」とあります。
小窯は安土・桃山時代の末期尾張・美濃(愛知・岐阜県)地方に肥前唐津から伝わった連房式登窯で、その窯室が従来の容窯に比べて小さいので名付けられたのであるでしょうか。
ただし大窯の大は大小を表す意味ではなくて、本または元の意味、すなわち古い、あるいは大本・本源の意味かとも考えられます。
初めて唐津からこの窯式を伝えたのは美濃国(岐阜県)久尻窯の加藤景延だと伝えられます。
後年さらに肥前有田風の丸窯が輸入されて染付磁器が始まった頃から、小窯に古窯の字を当てるようになりました。
古窯は次第に各地に普及して近年わが国の主要な陶業地にはたいてい少なくとも一基か数基は設けられるようになりました。
古窯は主として形状が小さく薄手の器物を焼成するのに適していますが、大形器物の焼成にはふさわしくないようです。