Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

大名物
国宝
高さ:6.8~7.0cm
口径:12.3 cm
高台外径:4.3cm
同高さ:0.7cm

『君台観左右帳記』の一本には、「油滴 曜変の次……上々は曜変にも劣るべからず」とありますが、これはまさしく油滴のうちの上々、稀世の絶品と称されるもので、伝来も正しく、品格高い名碗です。
器形は典型的な建菱形で口部をしっかりと、ひねり返してあり、高台は低く、高台内を浅く平らに、えぐって、蛇の目ふうの形に仕上げてあります。内外に黒釉がかかり、これに銀色の油滴が、無数に表れています。外側の腰のあたり、釉がきられ、以下は露胎になっています。
露胎の部分の素地は、鉄分を多く含んだ、やや粗い土で、堅く焼き締まり、黒ずんだ灰かっ色を呈します。口縁下は、釉が流れて薄くなり、赤みを帯び、そこに細かい油滴が散在しています。腰の釉ぎれの部分には、厚い釉だまりが生じ、その部分は油滴が流れて、禾目ふうになっているのがみられます。釉だまりの下端は、数ヵ所に共繕いがありますが、これはある時期に、釉のたれを磨ったのでしょう。
油滴は、内外とも、ほとんどすきまなく、びっしりと現れていて、その輪郭の黒釉は、わずかに細い線となって、残ったところが多いです。それぞれの油滴は、くっつき合って、不規則な形になっており、輪郭の細い線が、一種不可思議な模様のようにみえます。銀色に輝く油滴は、全体わずかに青みを帯び、魅力的なはだを作り上げています。とりわけて内面の美しさは格別で、中ほどに、藤紫色から淡い青藍色に輝く、虹のような帯が表れて、独特の高貴な味わいを生んでいます。
口縁には、金の覆輪がめぐらしてあります。
油滴天目のうちでも、最も高名な茶碗で、十三世紀ごろに、中国福建省の建窯で焼かれたものと考えられています。これが、いつごろ日本に渡来したものか、明らかでありませんが、おそらくは鎌倉末、室町初期のころに入ったものと思われます。
もと関白秀次が所持し、聚楽道具の一つとされていましたが、のち西本願寺に移り、さらに京都六角の三井家に入りました。その後、若狭藩主酒井家の所蔵となって、今日にいたったものです。昭和二十八年、新国宝に指定されています。
付属品は、白羽二重の仕覆一つ、錠前付き黒漆挽き家一つ、替えの仕覆二つのほか、三個の天目台があります。その一つは、朱漆菊形天目台で、小堀遠州が所持したもの、三井家にあったとき、添えられた由です。他の二つは、内朱外青漆の若狭台と呼ぶ天目台で、中の一つは、有馬涼及所持と伝えます。
(長谷部楽爾)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email