単に呉須ともいいます。
染付磁器の下等なもの、染付の色の濁って鮮かでないもの、妬器質に化粧して呉須絵を加えたものなどと解されます。
『万宝全書』に「染付手のあしきといふことにて名く、手のよき(能書)をすごう(子昂)といふ、そのうらなれば呉洲手といふ」とあります。
『新安手簡』『四方の硯』などもまたその説を記していますが、この説は付会もはなはだしいとの評もあります。
また『嬉遊笑覧』はこの説を引いたのち「さることもあるべけれど画焼青をゴスといふ、磁器の青絵なり、よく製法して絵をかき釉水がくれば青色となれどももと色黒きもの故釉水かがらぬ処は其色黒し、故に藍色の黒みある陶器なればゴス手といひしを謎の名のやうに取なしたるものか」といっています。
※ごす