絵唐津松梅千鳥文壺

鶴田 純久
鶴田 純久

十七世紀初期 多久高麗谷窯
高14.4 径20.0
鉄分の少ない土で、轆轤による成形。口縁部の立ちあがった唐津としては珍しい形の壺です。高台は碁笥底形の内高台となっています。鉄砂で胴に松三本、梅三本を交互に、肩に二羽ずつの千鳥を三か所に描いています。太い点線と、藁の芯で描いたような細い線とを組み合わせて描く描画法は、多久高麗窯独特のもので、他窯にみられません。口縁部に鉄を塗って皮鯨にしています。厚く長石釉がかけられ、1230度前後と、やや低めの焼成のため、かいらぎ口縁部に梅華皮が出て景色となっています。

前に戻る