瀬戸真中古窯茶入、思河手本歌。
中興名物。
茶入の黄釉がひときわ美しいことに因んで、小堀遠州が『続後撰集』定家の歌 「山吹の花にせかると思河いろの干しほはしたに染めつ」から命銘しました。
口造りの捻り返しは浅く、甑下が張り、丸みを帯びた肩衝形で、裾以下次第にせばまります。
栗茶色の総釉の上に青瑠璃色をまじえた黄釉が肩に強くあたって流れ、露が形よく底際にとどまって、全体の景色を整えています。
底土見は白みを含んで柔らかくみえ、輪糸切の中に釘彫りのごとき一筋の太輪を描いています。
裾の土際にかけて斜めに火割れがあり、また石はぜのごときもあり、面白い景色となっています。
口縁に一カ所繕いがあるほか無瓶で、釉色美しくきわめ風情のある茶入です。
仕覆も遠州好みで、ことに萌黄地釣石畳金襴は珍しいです。
同じ真中古窯の「野田」「橋姫」とは、土・釉だちともに趣が違い、数寄者の間でも話題の多い茶入です。
『名物記』『古今名物類聚』『麟鳳亀龍』『万宝全書』 『茶器目利集』など諸書に記録されています。
【付属物】蓋―四、遠州好・宗和好・他二 仕覆―三、角倉金襴・萌黄地鈞石畳金襴・遠州緞子(図版右より) 挽家仕覆—和蘭木綿 内箱―桐白木、書付小堀遠州筆、蓋裏貼紙歌書付同筆 譲状 添掛物 中院通茂筆
【伝来】京都三井家―茶屋四郎次郎―土方縫殿助 山科泰安 江戸扇橋永岡家誉田源左衛門 酒井清兵衛 松平確堂
【寸法】 高さ:7.4 口径:4.0 胴径:6.8 底径:4.0 重さ:130
中興名物。真中古茶入、思河手本歌。黄釉があっ総体に出来は麗わしく、藤四郎作にしては珍しいとして『続後撰集』春歌前中納言定家「山吹の花にせかる思いろの干しほはしたに染めつゝ」の歌によって銘としました。極めて風情の多い茶入でもと京都三井家が所蔵、のち茶屋四郎次郎、土方縫殿助、山科泰安、永岡儀兵衛、誉田源左衛門、酒井清兵衛を経て島原松平家に入りました。(『大正名器鑑』)