Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

高さ:7.7~8.3cm
口径:10.2~15.7cm
高台外径:6.0~7.0cm
同高さ:0.6~1.0cm
 慶長年間、美濃久尻の元屋敷の窯でつくられたと思われる織部の名碗です。内外ほとんど全面に黒釉をかけていますが、これを掻き落として紋様を施し、外側の黒釉をかけ残した部分は、鉄絵紋の上に白釉をかけていますので、織部黒ではなく黒織部です。
 素地はざんぐりとしだ卵殻色のもぐさ土で、これに光沢のやや鈍い黒釉を、内外面に流しがけにしてあります。内面は縦一文字に、太い線で黒釉を掻き落として素地をあらわし、口辺にも黒釉を箆で削り落としたぞごろが、そこここにあります。外側、胴の黒釉を、太く二線掻き落としたのはすこぶる効果的で、自由奔放な感じが生き生きと現われています。
 裏面、胴外側は、丸を線でつないだ織部独特の紋様を、黒釉を削り落として描いてあり、黒釉をかけ残した部分の、一方は白無地、他方は鉄絵の具で横縞紋を荒く描き、その上に透明性の白釉をかけてあります。
 形は俗にいう沓形で、茶碗を上から見ると楕円形にひずんでいます。縁は折り返して二重にしてあるので異常に分厚く、波のようにうねっています。胴は切り立ちにちかいが低く、自由な轆轤(ろくろ)目があります。
 高台は木箆で削りだしてありますが、豊かなたっぶりとしたつくりで、高台内に箆で、作者のサインがあります。これは、他の茶碗と同じく窯印ではなく、この茶碗をつくった人の記号で、高台にサインのある高台片は、大萱からも大平かちも発見されていますが、だれかということはわかりません。
 豪快で力強いうちに、近代的なセンスのある織部の中でも、最もすぐれた茶碗の一つでしょう。
 箱は、黒樫縁のついた桐白木で、表に「松風」、裏に「琴の音に山路の奥をたつぬれはまたうつりなきみねのまつかせ」の歌がしるされています。「文久元年辛酉年四月廿九日宗中書之」と書いた宗中の添え書き付けがあり、「松風之文字井班十左衛門政貴(小堀遠州の三男)筆蹟也宗中記之」とあります。
 伝来ばつまびらかでないが、大阪の株界で、最初に茶器の収集をはじめたことで知られた某氏の遺愛品です。
(小山冨士夫)

黒織部 銘松風

付属物 箱 桐白木 鉄刀木 面取 書付 小堀十左衛門政貴筆 同蓋裏 書付同筆
寸法
高さ:7.3―8.3cm 口径:10.2ー15.5cm 胴径:12.6―14.2cm 高台径:6.7cm 同高さ:0.9cm 重さ:500g

 これは、実にいい茶碗です。しかし、最初から茶碗として造られたものであるかどうかは不明です。筆者は、最初は小鉢として造られたものではないかとも想像します。
 桃山時代は、本文でもふれておいたように、小鉢など、食器類に、すばらしいものが造り出された時代です。それらが、茶碗に見立てられて、今日にいたっているものが多いですが、これもその一つでしょうか。
 筆者は、実際にこの茶碗を使って茶を点てた想い出がありますが、「すばらしい」の一語につきます。
 姿は沓型で、全体に薄作りであり、自由でざんぐりした作域です。織部独特の大胆で瀾達な造型感覚は、実に楽しいです。「松風」という銘もなかなか穿っています。

黒織部 横筋文 沓茶碗 銘 松風

黒織部茶碗 銘 松風
黒織部茶碗 銘 松風

Black Oribe ‘Shoe’-shaped tea bowl with horizontal stripe design. known as ‘Matsu-kaze’.Kuro-Oribe
高さ8.3cm 口径10.2×15.7cm 高台径7.0cm
 口部を開き、 強い歪みをつけた沓形茶碗で、 胴の側面一部を白抜きにし、他の面には黒釉をかけ、口まわりや胴に黒釉を掻き落として、太く細く横筋文様をつけ、一方には横筋と丸文の文様をあらわし、見込もやはり縦一文字に白い線をつけています。さらに黒釉をかけはずした白抜きの部分には、やはり横筋文様を絵付し、長石釉をかけています。 すこぶる奔放な作振りの茶碗で、 黒織部茶碗のなかでは出色の名碗として声価が高い。 高台内に「一」の印が刻されていあります。箱の蓋表に「松風」 の二字、 蓋裏に 「琴の音に山路の奥をたつぬれ またうつりなき峰の松風」の歌銘が記されています。 小堀十左衛門政貴の筆とされています。

松風 まつかぜ

黒織部茶碗 銘 松風
黒織部茶碗 銘 松風

黒織部茶碗。姿は沓形で、全体に薄造りであり、自由でざんぐりした作風です。織部独特の大胆で閥達な造形感覚で、「松風」という銘もなかなか雅趣深い。つくられた当初は向付か小鉢であったとする考えもありますが、桃山後半期から江戸初期にかけては小鉢・食器類にすぐれたものがっくり出され、それらが茶碗に見立てられた例も多いですので、あるいは食器説が正しいのかもしれません。織部好みの作風を伝える代表的な作品です。《付属物》箱-桐白木、鉄刀木面取、書付小堀十左衛門筆《寸法》高さ7.3~8.3 口径10.2~15.5 胴径21.6~14.2 高台径6.7 同高さ0.9 重さ500

前に戻る
Facebook
Twitter
Email