高さ:6.3cm
口径:9.5~13.0cm
高台外径:5.9cm
同高さ:0.7cm
赭土色と緑色とにかけ分けたところを山路の色合いに見立てて、この銘が生まれたのでしょう。同じ織部でも黒織部や織部黒と違って、色輝の華麗な茶碗です。
素地は少し鉄分を含んでいて、底の露胎の部分では、かっ色がかった、柔らかな感じです。全体にやや薄作りの、沓形といっても梯形で、四方の面取りがすっきりとした中に、箆使い縦横に変化しています。しかしその箆目は微妙で、見た目にはそれほどいちじるしくはありません。この種梯形の沓茶碗は、織部ではしばしば見られるところで、いずれかといえば少し小振りで軽やかなものが多い中に、これはとくに高台がゆったりと大きく、総体、格調豊かな作になっています。
釉薬は赤色を呈する地釉ともいうべき釉層の上に、織部独特の濃い銅緑釉を加えて、上下染め分けにしています。この地釉の淡い朱黄色を帯びた赤味は、素地の鉄分が作用して、美しくをけているのであって、釉薬自体は透明の薄い層です。緑釉は口縁部に厚く加えられて、つやつやと自然に流下し、先端露さきの部分はとくに濃く美しいです。
見込みもまた、口辺近く緑釉のなだれが濃く、赤い地釉の中には、飛び釉二ヵ所と石はぜが景色を添えています。
紋様は、こだわりのない、のびのびとした筆触で、正面に片輪車、背面に角と丸の散らし紋を巧みに配しています。その描画の部分には素地に白化粧を施してありますが、黒い描線を引き立たせるのに役だっていますし、全体の色調に鮮明さを加える効果ともなっています。織部特有の手法です。なお、略画ふうの片輪車はこの種織部では時々描かれる画題であり、これに対し、角と丸の散らし紋は、ほとんど意味のない即興的なもので、これが意匠を軽やかにし、織部独特のおもしろいものにしています。
このように絵模様の部分と、色釉の部分とを染め分ける織部焼の意匠は、一般に古田織部の好みとして広く珍重されて来ていますが、これが実は室町時代から桃山、江戸初頭にかけて流行をみた絞り染め、すなわち俗にいう「辻ヶ花染め」の意匠に基づいていることは、まだあまり知られていないようです。荒川豊蔵氏の所見によれば、志野や織部を焼きはじめた美濃の久々利村は、当時すでに絞り染めの産地であったらしく、事実、村の氏神は染めものの神であり、古く同地からは綴織(すなわち絞り染めの意)を姓とする氏族も出ている由です。これは志野や織部を考える上の、重大な資料といわねばなりません。
次に高台内に十文字の鋭い彫り銘があるのは、瀬戸六作の一、加藤茂右衛門の手印とされているものです。別項「柾垣」の条でもふれたように、瀬戸六作や十作については、それぞれの手印が伝わっていますけれども、実際はこれらは陶工の銘ではなく、いわば窯元に対する、ある限定された注文主の手印であろうと考えられます。
伝来。古く名古屋の名家神戸家所蔵のところ、のちに、やはり名器を多く収蔵した九鬼家(同家には有名な鼠志野「峰紅葉」などが所蔵されていた)に伝わり、その後、関西の現所蔵者の有となりました。
付属物は先代官休庵の箱書き付けのほか、特記すべきものはありません。
(藤岡了一)
赤織部 銘山路
付属物 箱 春慶塗 唐戸面 書付 金粉字形
伝来 尾州神戸家―勢州九鬼家
寸法
高さ:6.1―6.8cm 口径:9.3―12.9cm 高台径:5.8cm 同高さ:0.5cm 重さ:374g
この茶碗も、最初は向付であって、珍重がられたものでしょう。
これが後世になって、茶碗として使われだしたのであって、そこに茶の面白みがある。
筆者は、この茶碗を実際に使ったことはありませんが、派手な色彩の調子からみて、これを茶碗と見立てた茶人の鑑識は。実に大胆だったと見るべきでしょう。
この茶碗は、四方面取ヶの形で、緑の釉と赤土の素地とが染めわけてあり、片輪車と四角と丸の文様がたくみに描かれている点で、向付として造られた作振りがうかがわれます。
茶碗としての赤織部は非常に少ないですが、最初の意図はともかくとして、名碗の一つというべきでしょう。
織部 片輪車文 沓茶碗 銘 山路
Oribe ‘shoe’-shaped tea bowl with katawa-guruma (wheels in stream) design. known as ‘Yamaji’
高さ6.7cm 口径9.5×13.9cm 高台径5.8cm
黒織部の茶碗は数多いが、 赤地に緑釉をかけたこの種の茶碗は極めて少ない。 食器などに多く見ますいわゆる織部焼でありますが、 赤みが特に鮮やかなためか、 この手に限って俗に赤織部といいます人もいます。
口造りを梯形にしたやや浅目の沓茶碗で、 高台は小振りにまるく素直に削り出され、 この手の茶碗の高台は、いったいに素直に削り出されていますものが多いようです。 素地は赤みをおびた土で、 胴の一方に二輪の片輪車、他方に丸文と四角文を鉄絵線描きに白絵を加えてあらわし、内面と外側腰まで薄く長石釉をかけ、 口まわり内外に緑の胆礬釉を無造作にかけています。 胆礬は一部なだれを見せて景色をなし、赤地に白、黒の絵、 そして縁の緑釉は、 美濃の茶碗のなかでもっとも豊かな色感の茶碗といえよう。 胎土は細かく、 高台中央に 「+」の印が刻されています。
かつて神戸家に伝来し、 後に九鬼家に伝わったもので、 黒溜塗の箱蓋表に金粉字形で 「山路」 と書してあります。
山路 やまじ
赤織部茶碗。この茶碗は、当初は向付としてつくられたもので、後世になって茶碗に見立てられたものでしょう。見立てであっても、茶碗としての赤織部は非常に数少ないです。四方面取りの形で、緑釉と赤土の素地とが染め分けてあり、片輪車と四角と丸の文様が巧みに描かれていて、向付生まれがうかがわれます。派手な色彩のこの茶碗を、自由に使いこなした当時の茶人の見識は、自由自在なものがあり、桃山という時代の空気を今日の我々に伝えてくれます。《付属物》箱-春慶塗唐戸面、金粉字形《伝来》尾州神戸家-勢州九鬼家《寸法》高さ6.1~6.8 口径9.3~12.9 高台径5.8 同高さ0.5 重さ374