明治・大正・昭和の三代にわたって活躍した官展系第一の巨匠。
本名は嘉七。
1872年(明治五)茨城県下館町(下館市)に生まれ、1894年(同二七)東京美術学校彫刻科(現東京芸術大学美術学部)を卒業、石川県工業学校・東京高等工業学校(現東京工業大学)で教壇に立ったあと、1902年(同三五)東京田端(北区)に陶房を設けて製陶に専心しました。
帝室技芸員になったのをはじめ、芸術院会員、文化勲賞受賞など斯界最高の栄誉を一身に集めると共に、官展陶芸部門の今日の隆盛を招く推進力となりました。
その作品の特色は形姿の端正と胎釉の細密滋潤に加えて、流麗きわまりない薄肉彫りの文様にあり、近代随一と評価されています。
関東の陶芸作家の団体である東陶会の主宰者としてよく後進の指導にも当たり、その門から井上良斎・宮之原謙・安原喜明らを出しています。
1963年(昭和三八)没、九十一歳。