唐津の土

唐津の砂毛が多い土。それでも焼きしまるのが必然です。

志野焼とは其の壱 生い立ち

 「百草土」と呼ばれている土がざんぐりと焼き締まり、その上に柔らかい膚合いの白い釉が厚くかかり、多くは釉の下に閑雅な文様が、くったくのない筆行きで絵付され、釉がかりの薄い部分や、釉切れのところに、ほのぼのとした赤いこげ「 […]

志野焼とは其の参 半筒形

 桃山様式といえる半筒形の茶碗が、いつ頃から始まったかは判然としませんが、室町後期から桃山にかけての和え物茶碗を概観して推測しますと、 やはり天正年間に入ってからではなかったかに思われ、 そこには千利休の好みの影響があっ […]

備前とは其の参 茶陶

 永禄年間に至ると備前物の水指、建水がしばしば茶会記に登場し、ことに建水に「棒の先」「甕のふた」などと称されるものが大いに用いられ、侘茶の建水として備前物は圧倒的に人気があったようであります。さらに、天正年間に入ると花生 […]

備前とは其の五 製法

 鎌倉時代から室町中期にかけては山土を使用し、大窯時代に入ってからは主として田土を用いましたので、土味はかなり異なっています。田土を用いた桃山時代の茶陶のなかでも、やや粗い土から極めて細かい土にいたるまで、作品に応じてそ […]

織部とは其の弐 生い立ち

 桃山時代後期から江戸初期にかけて、古田織部好みの茶陶は、美濃だけではなく、伊賀や信楽、備前、唐津などでも焼かれていましたのに、美濃のやきもののみが織部と呼ばれるようになった由来も判然としませんが、おそらく美濃の窯場とは […]

織部とは其の四 作風

 古田織部が美濃の窯場と関係を持つようになったのは天正年間後期ではなかったかと推測されます。したがってその頃に焼造されていた志野、黄瀬戸、瀬戸黒にも彼はその好みを示し得たはずであります。彼の好みを象徴するものが、作為を強 […]

織部とは其の五 種類

 織都黒 作品のほとんどは茶碗であり、黒釉を施した無文の茶碗で,瀬戸黒に歪みを加え、沓形に作られたものが多いです。なかには黒釉の上に長石釉をかけたものもあります。稀に茶入を見ます。黒織都 織部黒に文様を加え、より強く装飾 […]

PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com
mail2.png

お問い合わせ

ページに関するお問い合わせ・ご質問・ご意見など、お気軽にお送りください。

鶴田 純久TSURUTA YOSHIHISA
住所:佐賀県西松浦郡有田町泉山1-28-23
電話番号:0955-43-2764
EMAIL:info@turuta.jp