中興名物。
真中古茶入、小川手本歌。
小川宗貞が取り出したのでこの名があるといわれ、また六筋のなだれがあるので小川と銘したともいわれます。
轆轤目が極めて荒く想到で胴が膨らんでいます。
小川宗貞のあと小堀遠州、湊宗有、土屋相模守、板倉佐渡守を経て再び土屋相模守に入り、間もなく信濃国上田藩主松平伊賀守に伝来、後年赤星家を経て神戸田村家に入りました。
(『茶器弁玉集』『万宝全書』『大正名器鑑』)
おがわ 小川
瀬戸真中古窯茶入、小川手本歌。
中興名物。
小川宗貞が掘り出したことから、小堀遠州が手に入れてのち「小川」と銘したといわれ、また箒庵文庫乙第二号の茶書には「六筋なだれある故に小川と銘付けたるよし」とも書かれています。
遠州所持ののち、貞享三年頃に湊宗有に伝わり、享保に土屋相模守政直を経て板倉佐渡守に伝わりました。
その後再び土屋相模守寿直に渡り、やがて信州上田城主松平伊賀守の所持となり、のちに赤星弥之助に伝わりました。
姿は甑が高く、肩が富士山形にひろがった独特の肩衝形です。
撫肩から裾にすぼまる胴造りといい、瀬戸古瓶の面影をみるようで雅趣豊かです。
しかも赤い柿釉で無造作に塗られた上に、数条の黒い瀬戸釉が分かれてかかり、中でも太い一筋が置形となって底辺まで流れています。
くみえる土が底より三分ばかり釉際につながっています。
仕覆も佗び好みでとり合わせています。
『古今名物類聚』『土屋蔵帳』などに記されています。
【付属物】蓋 仕覆―四、緞子織留萌黄地石畳金襴・茶地雲紋金襴・茶地小紋金襴(図版右より) 仕覆箱 桐白木書付 仕覆外箱―一閑張、書付松平伊賀守筆家―花櫚溜塗、金粉文字・書付小堀遠州筆家仕覆占城内箱─桐黒掻合塗、金粉文字・書付同筆 外箱―一閑張、書付松平伊賀守筆
【伝来】 小川宗貞―小堀遠州湊宗有―土屋相模守政直─板倉佐渡守—土屋相模守寿直―松平伊賀守―赤星家
【寸法】 高さ:8.6 口径:4.2 一 胴径:7.5 底径:4.7 重さ:145