重要文化財
所蔵:藤田美術館
高さ:6.3~7.5cm
口径:9.8~13.1cm
高台外径:6.4cm
同高さ:1.2cm
黒刷毛御所丸の中では、形も色も最も奔放で躍動的であり、類碗中随一と喧伝されているものです。夕陽の銘は、器面にほのかに紅いところがあり、これを夕照の空に見立てた命名でしょう。
黒刷毛御所丸は日本からの注文により、特に黒織部を範として作ちれたものといわれています。形や色合いかち見て、たしかにそのように思われるふしがありますが、単に外面的に黒織部の形と色に追随したのではなく、むしろ自由放胆に、李朝陶工の特性を強く発揮したものというべきで、織部好みの形式を吸収した、全く特異な朝鮮茶碗になっています。
まず、轆轤(ろくろ)による成形がすばらしいです。黒織部を焼いた美濃の陶工がやはりそうであったように、ここでも第一に手慣れた、しかも骨っぽい轆轤(ろくろ)が成形の土台となっています。腰うから□縁への立ち上がりが、まっすぐ上にのび、胴部と口辺近くには、強く締めくくった押しあとがくっぎりとめぐって、その間、あざやかな轆轤(ろくろ)目が粗く、あるいは密に走っています。口作りは丸縁になり、いくぶん外に開ぎぎみです。沓形にひずめているけれどもわざとらしさはなく、自然のひずみのように見え、口縁では快い繁張感が感じられます。この上辺部の轆轤(ろくろ)成形に対し、腰から高台にかけて下半部は、全面的に箆を駆使して、その大小箆目の変化は特に著しいです。このような作りは、織部好みの茶碗に常に見ちれるところですが、織部茶碗よりはるかに強烈です。別して高台の削りは異常で、外面は大きく、ほぽ六角に勢いよくそぎ取り高台内は浅く削り込んで、底面には何か引ぎ掻いたあとが見えます。全然仕上げをせず、その粗い削り放しのあとは、まるで岩膚のようです。
素地は、微量の鉄分と砂けを少し含んだ白磁胎でい堅緻に焼き締まり、その鉄分によって高台付近の地膚は淡く焦げ、さらに伝世の昧の加わって白磁とは思えぬ渋い昧わいになっています。見込みも外側に対応して、数条の轆轤(ろくろ)目がくっきりと段を見せ、底では巴状にうずを巻いています。
釉薬は、黒織部では大部分を黒釉にし、これに一部白釉をかけ合わせたのですが、ここでは白釉の上に鉄砂釉を加えて、別趣の効果をあげています。その施釉は素地の作ゆきにふさわしく、粗略で大胆、異様です。ことに裾まわりでは、白釉がむらむらと厚くたまって、乳白色にたれ下がっているところがあり、飛び釉と薄くかすれたところと、それに指先のすれあとなどもまじり、薄い釉膜のところでは、ほの紅い火色がかすかに隠見しています。そしてこの白釉の上に、どっぷりと大きく斑状にかけられた濃い鉄釉は、まさ墨痕淋漓、勢い余ってほとばしり、飛沫を上げています。その色調も単なる黒色ではなく火の加減によって、一部分は紅みをおびて、夕陽を浴びた茜色のように見えます。
この黒刷毛と呼ばれる部分は、幅の広い大きな刷毛に黒釉をだっぷり含ませて、はたきつけるように描いた効果だとされていますが、ごれには刷毛先の仕事では求められない、独特のの釉調の乱れがあっくて、あるいは柄杓による流しかけではないかとも考えられます。
伝来は古いところは不明・明治のころ久原庄三郎氏が愛蔵し、同三十年、井上世外膜に譲られ大正十四年に藤町家へ移りました。内箱は桐白木、紫檀の接ぎ合わせ、蓋表の書き付けは江月和尚で「夕陽」とあり、古筆了意の極札がづいています。
(藤岡了一)
重文
付属物 箱 書付 江月和尚筆
伝来 古田織部―井上家―藤田家
所載 大正名器鑑
寸法
高さ:6.2~7.5cm 口径:9.9~13.0cm 高台径:6.4~6.0cm 同高さ0.9cm 重さ:334g
所蔵者 大阪藤田美術館
御所丸の茶碗は織部の切形によるもので、姿は織部の沓形そのままであると記しました。しかし典型的な織部の沓茶碗というのは、俗に黒織部と称するものの中に最もいちじるしいです。黒織部は黒釉が使ってあるからその名がありますが、さきに見た二つの古田高麗は白釉だけで、その点いささか興趣を異にしていました。
ところが御所丸茶碗の中には、正にその黒織部さながらに、白釉に黒釉をまじえた、世に御所丸黒刷毛という手があるのです。この夕陽は、織部伝来の由緒も正しく、黒刷毛の中の白眉と目されています。およその姿かたちは同好ですが、作意はいくぶんおだやかだといえましょう。ただここでは、白釉を一面にかける前に、鬼板のような鉄砂を一部に塗り、文様風のものを描いているのです。
黒べたの横手に白地がのぞき、そこに落雁のような鉄絵が浮いて、黒織部そのままの興趣を呈しています。土も赤く焦げ、白釉にもかすかに紅がさして、すこぶるやおらかな味わいが出ています。
夕陽 せきよう
御所丸黒刷毛茶碗。
重文、名物。御所丸茶碗は織部切形で朝鮮に注文したもので、姿は織部沓形といえる。
沓茶碗は俗に黒織部と称するものの中に類例が多いが、御所丸茶碗の中にもまさに黒織部さながら、白釉に黒釉をましえた御所丸黒刷毛という手がある。
白釉をかける前に鬼板のような鉄砂を一部に塗った文様は、黒織部そのままである。
土も赤く焦げ、白釉にも紅がさして柔らかい。
「夕陽」は織部伝来の由緒正しく、黒刷毛中の白眉と目されている。
【付属物】箱-書付江月和尚筆
【伝来】古田織部-井上家-藤田家
【寸法】高さ6.2~7.5 口径9.9~13.0 高台径6.0~6.4 同高さ0.9 重さ334
【所蔵】藤田美術館
夕陽 せきよう
重要文化財。名物。朝鮮茶碗、御所丸、黒刷毛。
茶碗の景色が日没の空模様を偲ばせるのでこの銘があります。黒刷毛御所丸の世上に名のある六個のうちで随一と評されています。久原庄三郎家より井上世外に譲ったものでありますが、それ以前の伝来については詳かでない。現在は藤田美術館蔵。(『大正名器鑑』)