Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

一名:大文字屋筒
大名物
高さ:7.9~8.0cm
口径:8.2~8.5cm
高台外径:5.9~6.0cm
同高さ:0.6cm

 雲鶴とか狂言袴とか呼ばれる象眼青磁には、大別二種類あり、一つは高麗末期の産と認められる、いわば本手と見なしてよいもの、一つは後代の、おそらく釜山窯のもので、作意があらわで、形も色も前者のようにすっきりしていません。茶の世界で一概に高麗茶碗とされるものは、実はほとんどすべてが李朝の製でありますが、前者の象眼青磁だけは明らかに高麗期に属する、文字どおりの高麗茶碗です。象眼青磁は、高麗盛期にあっては技法卓抜、精巧を誇るものが多かったのが、末期把至ってようやく衰退を見せ、次第に粗雑なものになって、李朝に入るといわゆる三島手になっています。佗び茶勃興期の室町時代に以、高麗末のあまり精巧でない象眼青磁の中から佗びにかなうものが選び出されたわけです。この疋田筒はそうした名碗の一つで、もと京都大文字屋疋田宗観が所持していたところから、疋田筒、一名大文字屋筒と名づけられ、同類の名器、挽木鞘と並び称せられたものです。やや小ぶりの筒形で、他の同類茶碗に比べ、簡潔直線的で、きりっと引き締まり縦横の寸法もよくまとまっています。素坤は総体に薄く、全面施釉のため素地膚は直接には見えませんけれども、釉薬を透かして、落ちついた青灰色を呈しており、素地の中には微細な黒点が、無数に含まれているのが認められます。
 象銀紋様を入れるには、まずこの素地が柔らかいうちに、紋様の型を押す必要がありますが、ここでは特に薄手の素地に象眼紋を押しつけているために、その部分だけが少しへごみ、したがって茶碗の側面は、内外全体にわたって、微妙な凹凸ができています。口作りもそれに応じて斉整ではありません。しかし、ともすれば生硬になりがちなこの種の形姿が、このためにかえって全体が柔らかく、暖かい調子になっています。
 紋様は、飛鶴紋と二重丸に菊の紋様とを、それぞれ四個あて、胴部に交互に配しています。いうまでもなく、鶴は雲鶴の主題であり、丸紋は狂言袴の紋様ですから、この茶碗は雲鶴であると同時に、狂言袴でもあるわけです。そして上辺には、三日月形と小点を連ねた帯紋、下ぎわには二重の線条、高台脇には簡便化した蓮弁紋をめぐらしています。釉薬が薄く、よく透明して美しい光沢をもっていますので、白に黒を配した象眼紋は、落ちついた素地色によく映えて、いかにも新鮮で明るい感じです。もっともこれらの紋様は、盛期の高麗青磁のように精緻ではありません。しかし粗略で大まかなところに、かえっておもしろみがあり、ことに飛鶴の稚拙な姿態など、むしろ茶人の好みにかなっているといってよいです。
 なお、この種の茶碗はいずれもやや深い筒形になっているのが常例ですが、ごれは朝鮮では、実は人蓼湯を飲む薬碗であったとされています。往時わが国にも薬碗として将来され七いたのを、茶人が茶碗に転用したのではないかと想像されるのです。
 伝来は、もと京都大文字屋疋田宗観所持。宗観は珠光門の松本宗護の弟子。永禄のころ、織田信長に、愛蔵の初花肩衝を召し上げられましたけれども、この筒茶碗だけは深く秘していたといわれます。宗観の子宗味のころ、利休所持の挽木鞘と並び称せられました。そのご、しばらく不詳のところ、嘉永二年、大阪谷松屋宗長を経て、若州酒井家に納まり、現在は京都の某家所蔵となっています。
付属品は、特に見るべきものもありませんが、添え書き付け三通がついていろる。
(藤岡了一)

疋田筒 ひきたつつ

疋田筒
疋田筒

大名物。朝鮮茶碗、古雲鶴。
京都の疋田宗観(紹鴎門下)所持の筒茶碗。
宗観は家号を大文字屋といったため大文字屋筒の異名があります。
小服で外部には二重丸菊模様と鶴模様とが交互に四つずつ置かれ、地釉は青鼠色で文様は白く現れ、その光沢が美しいです。
後年谷松屋宗長の手に人り、1849年(嘉永二)若狭酒井家に移りました。
(『大正名器鑑』)

疋田筒 ひきたづつ

古雲鶴茶碗。
大名物。大文牢屋疋田宗観の所持により「大文字屋筒」の別名があります。
高麗末の朝鮮製象嵌青磁の一つ。
外面には地肌に白・黒の土で二重丸菊四つ、鶴四羽、高台周りに剣先文様が象嵌されています。
内面は無地。
地釉は青鼠色で光沢が麗しいです。
このような象嵌文様の中でしばしば現れるものに飛雲翔鶴があり、この茶碗にも鶴が描かれているので雲鶴の茶碗と呼びますが、のちの立鶴と区別して古雲鶴といいます。
古雲鶴の茶碗では筒形が貴ばれており、この「疋田筒」は「挽木鞘」とともに稀少な遺品です。
《付属物》添書付上二
《伝来》疋田宗観-若州酒井家
《寸法》高さ7.7 口径8.5 高台径5.9 同高さ0.7 重さ220

大名物
付属物 添書付 三通
伝来 京都 疋田宗観ー若州 酒井家
所載 伏見屋覚書 大正名器鑑
寸法
高さ:7.7cm 口径:8.5cm 高台径:5.9cm 同高さ:0.7cm 重さ:220g

 京都の茶人、大文字屋、疋田宗観が所持していたところから、疋田筒。また大文字屋筒とよびならわされています。造られたのは朝鮮で、古く高麗末ぐらいにまで遡るでしょうから、朝鮮産の茶碗としては最も古いものといってよいです。高麗時代の朝鮮で最も多く造られたのは、高麗青磁とよぱれる青磁です。もちろん、初めは中国の青磁の影響で生まれたわけですが、やがて地肌に白・黒の土を象嵌して文様をあらわす、象嵌青磁という技法を編み出しました。この茶碗もその象嵌青磁の一つなのです。
 そういう象嵌文様の中で、しばしば現れるものに飛雲翔鶴があります。この茶碗にも大きな鶴がえがかれていますが、それをとって雲鶴の茶碗というようになりました。ただし、もっと後の立鶴などと区別して、古雲鶴とよんでいます。古雲鶴の茶碗では筒なりが貴ばれており、引木の鞘とともにこの疋田筒が最高のものといえるでしょう。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email