所蔵:畠山記念館
高さ:6.5~7.4cm
口径:10.3~14.0cm
高台外径:6.5~7.1cm
同高さ:0.7~1.0cm
内箱蓋表に「かた田」と墨書き付けされていますが、銘の由来は判然としません。『大正名器鑑』によると、茶碗の外側腰まわりに刷いた黒刷毛が雁金状に見えるところから、近江八景の堅田落雁にちなんでの銘と推測しています。
御所丸黒刷毛は、この茶碗のほか、藤田美術館の「夕陽」、藤田平太郎家にあった「緋袴」、三井八郎右衛門家、岩崎小弥太家、和田久左衛門家にそれぞれ伝来したものなど、六碗が『大正名器鑑』にも所載され、一般に知られていますが、他には全く風聞しません。あるいは以上六碗が、伝世のすべてかと思われます。御所丸茶碗は、作ふうからすれば明らかに古田織部好み、すなわち織部切り形による茶碗であったといえます。しかも御所丸の場合は、いわゆる織部沓よりも、各部の作ゆきが一段とあざやかに様式化され、特別注文品としての性格の強いものといえます。焼造年代は慶長ごろと考えられています。
形姿は、この堅田も他の御所丸同様沓形をして、口作りは丸く玉縁で、口辺はやや外に開いています。胴の中央と上部に二段の胴締めがつけられていますが、この茶碗の胴締めは、六碗の中でも特にきっかりとして、締まりが強く、力感がみなぎっています。少し外に張った腰から高台ぎわにかけては、例の切り子ふうの大小の面取り敷がめぐらされているが、高台ぎわの箆取りはことに鋭いです。高台はほぼ六角ですが、それぞれの角はやや撫角ぎみに削り出されています。高台内部の削り込みはさほど深くはなく、高台中央が大きくうず状に削られています。一般に御所丸茶碗は、腰から高台にかけての作ゆきに見どころのある茶碗ですが、この茶碗も例外ではなぐ、その間の変化に富んだ作ぶりは、ひときわすぐれています。ことに高台内部のうず状の削りは、他碗をしのぐものがあります。
外側の胴には、一方の側面を残して、黒い刷毛目が太く豪快にめぐらされていますが、そのさまはあたかも墨で一気に刷いたかのような趣です。また正面には指あとが二ヵ所残り、その部分は釉がはげて、黒刷毛に用いた鉄分の多い赤土が現われています。高台と高台ぎわの一部を残して全面にかかった白釉は、冷たく鈍い趣で、やや青みをおびています。ことに腰から高台ぎわにかけては、釉はげや釉だまりが随所に現われて、変化に富んだ景をなします。
さらに側面の一方には、白地に鉄絵で雁金のような紋様がつけられ、また内部見込みにも黒刷毛がず太く刷かれています。高台内中央、露胎の素地膚が象牙白色に現れているのが印象的です。形姿、黒刷毛の趣など、総体的に力感のあふれた茶碗で、ことに黒刷毛の豪快さは、群碗中随一といえるのではないでしょうか。
口縁から腰にかげて、ひび割れが一本とおっています。また内部腰まわりの一部に、山割れが現われています。
内箱は桐白木、蓋表書き付けは「高麗茶碗」「かた田」とあり、古筆了泉の極めによれば、筆者は小堀遠州といいます。
古い時代の伝来はつまびらかでなく、明治初年ごろに大阪の谷松屋戸田露吟が、伝法屋より買い求め、そののち、金沢の杜彦兵衛家の蔵となり、さらに大正時代の初めごろ、戸田弥七の取り次ぎで益田鈍翁の蔵となりました。太平洋戦争後、畠山一清翁の所持となり、現在、畠山記念館に蔵されています。
(林屋晴三)
堅田 かただ
名物。
朝鮮茶碗、御所丸黒刷毛。
沓形の見どころの多い茶碗であり、外部腰廻りの白地に黒く雁金模様があります。
ここから近江八景堅田落雁に因んで銘を付けたのであるでしょう。
加賀金沢の村彦兵衛旧蔵、大正初年益田家に入りました。
(『大正名器鑑』)