Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

コバルト化合物を含む鉱物の名。
沙のように黒くて青緑を帯びています。
これを極細末にして水に溶かし、文様を磁器に描き、上に釉を掛けて焼けば藍色となります。
それゆえ青絵釉ともいいます。
器上に藍文を付したものを青絵・染付・青花・呉須手などといいます。
ただし呉須は彩料の名であると同時に一種の磁器をも指し、また装飾様式をも指す。
呉須の語はおそらくわが国固有のものではなく、中国南方または朝鮮の土俗語を音訳したものであるでしょう。
染付青料を呉須と称し、また赤緑上絵装飾の磁器を呉須赤絵と称することから、陶磁器彩料を一般に呉須と呼ぶと解せるのではなかろうか。
ま呉須山水人物文水指た青花の発色が鮮麗でなくやや黒味を帯び、文様もまた簡素で製作技巧も粗雑なものを呉須手と称しています。
青花磁の精美でないもの、または粗雑な白磁に簡素な上絵付文様のある一種に、赤呉須・赤絵呉須・青呉須の称があります。
また白呉須と称するものは、厚いぼてぼてした感じのする粗雑な磁器で、文様のないもののことであります。
彩料としての呉須は陶磁器彩料中最も重要なもので、他のあらゆる色彩の総和よりもなお多く用いられています。
中国の椀花・石花・蘇泥潮青・回青・韮細辺・頂円子・老円子・画焼青・無名子・黒赫石・石子青・石青などみな呉須であります。
呉須は酸化焔焼成の際は暗色調を呈し、黒味がちの不快な色調となり、還元焔の場合は発色が鮮やかであります。
またその青色調は素地・釉薬の組成分とも大いに関係があります。
胎質に珪酸分か多いと呉須は乱れやすく、色は黒味を帯びる。
釉薬に磐土が多いと紫青色が鮮やかとなり、亜鉛が混入すると藍青色が鮮やかであります。
珪酸過多または石灰過多、あるいは苦土(酸化マグネシウム)分を含有する釉薬は呉須を暗色にすることがあります。
胎および釉薬の融化の程度もまた色調に大なる影響を及ぼす。
なお「絵具」の項の【釉下強火性絵具】の条を参照。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email