Ash glaze pottery: bowl Excavated at Nobesawa Site, Shiojiri-shi, Nagano. 11th century. Diameter 16.0-16.6cm. Hiraide Archeological Museum.
長野県塩尻市宗賀野辺沢遺跡出土
11世紀
高さ5.7cm 口径16.0~16.6cm 底径8.3cm
平出遺跡考古博物館
素地や釉調からみてやはり東濃系諸窯の製品でしょう。耐火度の高い白色細緻の良土であるが、焼き上がりは十分でなく、釉が完全に溶けきっていません。口縁部に四箇所、外からわずかに押えた輪花があります。内面見込に直接重ね焼きをした痕が残っています。
Ash glaze pottery: bowl. Excavated at Nobesawa Site, Shiojiri-shi, Nagano. 10th century. Diameter 18.3cm. Hiraide Archeological Museum.
長野県塩尻市宗賀野辺沢遺跡出土
10世紀
高さ8.6cm 口径18.3cm 底径10.0cm
平出遺跡考古博物館
身の深い大ぶりの灰釉椀です。高台も1.5cmとやや高めにつくられています。このような深目の大椀は東濃系諸窯あるいは東三河の灰釉陶窯の製品に往々見かけます。素地は黄白色の緻密なもので、焼き上がりは十分でなく、灰釉は白濁化し熔けきっていません。本器は胎土や釉調からみて、岐阜県多治見市周辺の灰釉陶窯の製品と考えられます。
Ash glaze pottery: bowl. Excavated at Okuyashiki Site, Ichinomiya-shi, Aichi. 9th century. Diameter 21.0cm. Ichinomiya Municipal EducationalCommission.
愛知県一宮市浅井町尾関字奥屋敷奥屋敷遺跡出土
9世紀
高さ6.0cm 口径21.0cm 底径10.5cm
一宮市教育委員会
初期灰釉の大椀です。白色細緻な良質の陶土を用い、薄手の精巧な水挽き轆轤成形をみせています。口縁部が外反し、やや裾張りの断面方形の高台の形状からみて、9世紀前半代に入るものと考えられます。灰釉は内面のみにたっぷり施されており、淡緑色の美しい発色をみせています。産地はいうまでもなく猿投窯東部でしょう。
Ash glaze pottery: bowl Excavated from Kurozasa No.89 Ceramic Kiln, Miyoshi-machi, Aichi. 10th century. Diameter 11.3cm. University of Nagoya.
愛知県みよし市大字福谷字根浦黒笹89号窯出土
10世紀
高さ3.4cm 口径11.3cm 底径6.4cm
名古屋大学考古学研究室
11世紀なかごろになると灰釉椀は大小二種のものが組み合わせとして用いられるようになります。本器はその小椀の典型的な一例です。水挽き轆轤成形で、外面は削りによって整形しています。灰釉は刷毛をもって内外両面に粗雑に塗っており、褐緑色を呈しています。
Ash glaze pottery: bowl. Excavated at Nagaseyama, Mitake-machi, Gifu. 10th century. Diameter 27.5cm Tokyo National Museum.
岐阜県可児郡御嵩町大字中字長瀬山出土
10世紀
高さ9.2cm 口径 27.5cm 底径11.9cm
東京国立博物館
灰釉の大で、完形品として現在知られる最大のものでしょう。
灰白緻密な耐火度の高い土を用い、薄手にひきあげられていて精巧な轆轤仕上げをみせています。外面下半は削りによって整形しています。灰釉は刷毛塗りによって内外両面に施されています。この腕は素地や釉調からみて多治見市大藪町姫古窯の製品に近いです。
Ash glaze pottery: bowl. Excavated at Maeda Site, Ichinomiya-shi, Aichi. 10th century. Diameter 11.9cm. Ichinomiya Municipal EducationalCommission.
愛知県一宮市高田字前田遺跡出土
10世紀
高さ4.8cm 口径11.9cm 底径6.5cm
一宮市教育委員会
身の深い肉厚の灰釉腕で、白色の耐火度の高い良質の陶土を用いており、非常によく焼き締まっています。灰釉は漬け掛け法によっており、釉層は薄く、白い発色のものです。おそらく東濃系諸窯の製品でしょう。内面見込に重ね焼き痕があります。