芦屋釜。筒形をした釜である。口造りは低い繰口で、椎の実摘みの唐金盛蓋を付けている。肩は一文字とし、羽はなく、胴周りには梅花を開かせた樹幹豊かな梅樹の図を薄肉に鋳出している。文様の表現は非常に繊細で瀟酒な感じを出しており、釜肌もきめ細かく、形姿と文様とはよく調和している。芦屋釜といわれるが、芦屋釜は一般に真形であり、筒釜である点は非常に珍しい。島津家に伝来したものである。【付属物】内箱 桐白木外箱―黒塗、金粉文字【伝来】 島津家 畠山即翁【寸法】 高さ:24. 口径:12.9 胴径:19.0 左右2.3 重さ:2700 蓋20.0【所蔵】畠山記念館