Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

漢作 大名物 伯爵 徳川達孝氏藏
名稱
此茶入もと筑紫に依り、地名を以て稀せられしならん。

寸法
高 貳寸七分五匣
胴徑 貳寸五分 帯にて
口經 壹寸參分
底徑 壹寸貳分
瓶高 叄分貳厘
肩幅 四分
重量 貳拾六匁八分

附屬物
一蓋 一枚 窠
一御物袋 紫縮緬 緒つかり紫
一袋 二つ
珠光純子 裏萌黄海氣 緒つがり紫
伊藤廣東 裏萌黄紋純子ヤツレ 緒つがり紫
一袋箱 桐 白木
筑紫肩衝 袋二
一袋箱の外箱 杉 白木 書付 如次
享保十六 辛亥 九月二十三日 田安へ寬山公
御徙移之節有徳院様より御拜領
筑紫肩衝 御袋二
一挽家 黒塗 金粉沃縣
袋 茶人龜甲唐花金襴 裏紅海氣 緒つがり紫
一內箱 桐 白木 書付 片桐石州
筑紫 肩衝
一外箱 桐 厚板 四足かぶせ蓋
筑紫 肩衝 書付 小堀大膳正保
一總箱 杉 白木 書付 如次
享保十六 辛亥九月二十三日 田安へ寬山公御徙之節
有徳院様より御拜領
筑紫娟衝御茶入
外籍書付 小堀大膳正保
一添書付 一通
御茶入匣書付熟覽仕候處片桐石見殿手跡と御見申候則返上仕候、袋之方ハ見覺不申候頓首
四月二十五日 尾代太郎
岡田多門

雜記
津くし 御茶入御物の部、朱書入 水戸樣上ル (玩貨名物記)
筑紫 竹中栄女 袋珠光もうる。 (御物御道具記)
筑紫肩衝 竹中 袋ざんす、もうる 一番御長持 (御數寄屋御道具帳)
つくし 水戸殿, (古今名物類衆)
つくゑ志 大文字屋より 秀吉公、田安公。 (麟風龜龍)
筑紫 京大文字屋、太閤、今水戸。 (名物記)
寬文五巳年十二月三日 表園にて嚴有院様(家綱將軍)御茶
御客 酒井雅樂頭 阿部後守 稻葉美濃守 久世大和守
一御掛物 玉碉筆瀑布
御花梅棒 上樣被遊候
一御花 青磁かぶらなし 御花、梅椿 上様被遊候
一御茶入 つくし
一御茶杓 遠州作
(古代置合記録)

寬文十成霜月十四日 於奥新御園甲府宰相殿、井伊掃部頭御相伴。御炭御花御手前御前被遊候、於御奧御料理御茶終而以後御次書院にて御吸物出御茶御勝手より出る。候
一御掛物 虚堂
一御花入 青磁かぶらなし 御花白梅赤椿
一御茶入 筑紫 袋珠光純子
一御茶碗 井戸 替茶碗 三島
(徳川家茶會之記)

筑紫肩衝 弘化二乙巳六月十日 袋珠光純子 花色地うす茶紋 伊東漢東太島より上茶無地下はより細島なり見事破れて用兼申候 挽家黑袋錦の類箱桐書付なし。外箱桐書付宗中、釻唐花御紋紫眞田緒置方帶より下アメ藥になり、上の方はむらむらと黒藥うすく、地濃鼠色にてむらむらと見える、其内に極こまかに企氣一面有、帶半分より少し多く、裏置方の下帯なし、なだれの藥溜り藥きは〆出し赤く、土色淺黄なり鼠のやうにも見える、盆付幅二三リン少々摺りたる様子なり、内少々上りて板起し見事なり(茶入圖あり)。 (箒庵文庫甲第十七號)

傳來
昔京大文字屋所持にして、豊臣秀吉に傅はり、竹中釆女之を拝領して後之を徳川家康に獻す、其後水戸候拝領あり、寛文六年八月二十三日水戸頼房の遺物として之を幕府に獻じ享保十六年九月二十三日、八代將軍吉宗の第三子宗武、江戸城田安門内に別邸を賜ふに當り、將軍より此肩衝を分賜せられ、爾後博へて今日に及べり。

實見記
大正宇九年十一月一日、東京市芝區三田綱町德川達孝伯邸に於て實見す。口作厚手に括り返し淺く、口縁一部目の嘘あり、甑下締り、其周園に浮筋一線繞る肩キッカリと衝き、肩先より丸味を持ちて膨れ、裾以下次第に窄まる、胴を続れる一線、茶入三分の二に亙りて沈筋キッカリと立ち、一部飴色釉光澤麗しく掛りたる慮あり、裾以下鐵氣色土を見せ、底板起しにて縁少しく高く且つ磨りたり總體栗色地に紫氣を含み、且つ金氣多く、銀砂子の如く日光に映じてチラチラと見ゆ、肩廻りに於て 黒飴筋雙方より落合ひ、胴紐下より一つに成りて盆附までなだれ掛る、其釉溜厚く青瑠璃色を現はす此置形より反對の面に、黒飴釉なだれあり、肩先若くは腰廻りに於て其中に柿色を含みたる釉ヌケあり此ヌケの周園に黒飴釉が散點して、極めて面白き景色を成せり、総體無疵にて、作行一段優れ、景色面白き事言はん方なし、胴紐下に細き小粒ヒッツキあり、又裾以下土の上に細かき轆轤廻り、漢作茶入としては、極めて變化多き方なり、内部口縁釉掛り以下轆轤目クッキリと縒り底中央大渦狀を成す。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email