Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

古備前焼茶入。
八幡名物。
その姿がいかにも、もの佗びた趣をもつところから命銘されました。
元箱は松花堂所持のとき火災により焼失したため、松花堂筆で箱裏に「古織部殿御持料」とあり、古田織部が備前の土で新兵衛に命じて焼かせたものと伝えられ、銘も織部によると思われます。
薄造りで捻り返しが深く、口縁の一方が肩に落ち込み傾いています。
胴に竪箆があり、半面は褐色地にごま釉がかかり、また半面は赤みを帯びています。
周りは切り箆が立ち、底には「六」の字と半円形の手印がみられます。
内側は総体に釉がかかり、轆轤目がゆるやかにめぐり、底中央ではやや突出しています。
この茶入は、もとより寂び物の備前ではありますが、さらに佗び味のあるひとて見所があり、しかも桃山時代の古作であるため、その自然の古色が一層茶入に愛好されるところとなったのでしょう。
仕覆の古金襴は滑銭と称し、その紋様に唐草を打ちまぜたもので、一手古い金襴の名物裂です。
備前焼ではこのほか利休所持の「布袋」、清水道閑手造りの「鏡山」、丸壺形の「唐琴」などが著名です。
『松屋久重日記』『滝本翁器物珍蔵器』『名物目利聞書』ほか諸書に記載されています。
【付属物】蓋 蓋箱 桐白木、書付松平不昧筆仕覆―花色地滑銭古金襴 仕覆箱 桐白木、書付同筆 内箱-桐白木、書付松花堂昭乗筆 外箱 桐白木、書付松平不昧筆
【伝来】古田織部 中沼左京(松花堂昭乗) 酒井雅楽頭 松平不昧 松平月潭
【寸法】 高さ:7.5 口径:4.0 胴径:6.1 底怪5.0 重さ:150

さび助 さびすけ

名物。国焼茶入、備前焼。古田織部の好みによっ陶工新兵衛につくらせたもの。小肩衝茶入で、口が傾き肩の一方が上がり、首を傾けて寒がっているような風情がある。さび助の名はそれによるのであろう。寛永(1624~44)の頃は中沼左京のもとにあり、のち酒井匋雅楽頭を経て松平不味に入った。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email