慶首座造茶杓 けいしゅそ 利休ヘギ箱

慶首座造茶杓
Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話
慶首座造茶杓
慶首座造茶杓

下がり節で、慶首座の典型ともいうべき形である。
櫂先の幅は広く、ゆるく撓めて双樋があり、本樋の節下にごまをみる。
節はやや高い。
筒は代用物でヘギ板の四角を紙で貼り合わせた佗びた箱で、利休筆の「慶首座茶杓」と書付がある。
初名宗慶、慶主座となる。
堺の集雲庵二世で同庵はのちに南坊と改称。
利休の直弟子として茶の奥義を伝えられ茶杓の下削り職を任じた。
利休口伝という『南方録』を残す。
利休三回忌後、飄然と庵を去ったと伝えられる。
【付属物】内箱―桐ノモク随流斎宗佐筆「慶首座茶利休箱書アリ宗佐(花押)」 外箱―溜塗面黒塗藤田箱。
【寸法】 茶杓ー長さ18.5 幅1.2 筒長さ20.0
【所蔵】藤田美術館

前に戻る
Facebook
Twitter
Email