付属物
内箱 桐白木 書付 同蓋裏 書付 戸田露吟筆
伝来
京都道具商竹屋宗郁―朱座尾本
所載
野崎幻庵著 茶会漫録 大正名器鑑
寸法
高さ:6.2~6.7cm 口径:14.0~14.4cm 高台径:5.2cm 同高さ:0.8cm 重さ:295g
京都の有名な茶器商竹屋宗郁の所持によってこの銘があります。のちに朱座尾本氏に渡ってから、論語の「阿陋之有」に因んで何陋と命銘されました。一見粗相ながら、器格の秀れたのを賞美したものである。
青井戸はいったいに小ぶりだけに、ことに轆轤目を注視しますが、竹屋においても轆轤目手強く、見どころの最たるものでしょう。竹の節高台の内外にわたってかいらぎが見事で、脇取りも鋭いです。青井戸特有の蒼苔を思わせる釉肌の所々に、白い釉溜りが景を添えています。見込みに目五つ、畳付に五徳目五つ。放胆の野趣ゆたかなうちに佗びを満喫せしめるもので、往年東京において春日野・瀬尾ととも に青井戸の三名品と称されたのも尤もです。
竹屋井戸 たけやいど
青井戸茶碗。
名物。轆轤目手強く、竹の節高台の内外に及ぶかいらぎが見事で、脇どりも鋭いです。
蒼苔を想わせる釉肌のところどころに白い釉溜りが景をそえています。
見込に目五つ、畳付に五徳目五つ。
青井戸は一体に小振りですが、「春日野」「瀬尾」とともに青井戸の三名品といわれています。
京都の茶器商竹屋宗郁の所持によってこの銘があり、のちに朱座尾本氏に渡ってから、器格のすぐれているのを賞して、論語の「何随之有」に因んで「何随」の別銘をもちます。
《付属物》内箱-桐白木書付、蓋裏書付戸田露吟筆
《伝来》竹屋宗郁-朱座尾本家-磯野家上戸田露吟-加藤家
《寸法》高さ6.7 口径14.4 高台径5.2 重さ295
名物。
朝鮮茶碗、青井戸。
旧名竹屋井戸。
銘は『論語』子宇第九「子、九夷に居らんと欲します。
或るひと曰く、晒しきことこれを如何せん。
子曰く、君子これに居らば、何の晒しきことかこれあらん」の故事に因みます。
また京都の道具商竹屋忠兵衛のもとにあったので竹屋井戸の銘があります。
景色が多く疵の少ない絶品で、『茶会漫録』によれば、瀬尾・春日野と共に東京の青井戸の三名品と称されたといいます。
竹屋代々の愛蔵であったのを、栄三忠兵衛の代に朱座尾本に譲り、同家で何晒と命名しました。
のち大阪磯野家、戸田露吟を経て、1904年(明治三七)東京の加藤家に移りました。
(『大正名器鑑』)