大名物
国宝
高さ:6.4cm
口径:11.7cm
高台外径:3.5cm
同高ざ:0.1cm
玳玻盞の遺品は、日本に伝世するものが多く、また、作調のすぐれたものが少なくありませんが、これは数ある玳玻盞のうちでも、最も鮮麗な、格調高いものとして、早くから名高い名碗です。
器形は、玳玻盞に通例の碗形り、建盞のような、口部のひねり返しはみられません。腰はまるみをもち、一見、いわゆる碁笥底に似た形にみえますけれども、ごく低い高台がついています。しかも高台の削り方は、けっして粗略ではありません。畳つきは一定の幅をもち、きっかりと仕上げてあり、正円の輪高台になっています。蛾皮盞としては、まれにみる、ていねいな作りです。素地は、玳玻盞特有のわずかに黄みをおびた灰白色で、きめ細かく、堅く焼き締まっています。
外側は、黒釉に藁灰釉をふりかけて、いわゆる亀甲斑としており、内面には、黒釉上に切り紙の型を置いて、藁灰釉を丹念にふりかけてから型をはずし、もようを黒く表す手法XSSぽたんを用いています。おもなもよう。は小団花紋とでもいうべきもの、牡丹の花二個を、背合わせに置いた異形のもので、中央見込みに」個、その周囲に五個、さらにその外方に九個を、一定の間隔をおいて、規則正しく配置してあります。さらに、これらの全体をめぐって、口縁こ’!ヵ.rりくさ近く、花唐草紋の細い帯が、同様に黒の型抜きで表されています。
このように整美な、手のこんだもようは、玳玻盞としては異例であって、一種の風格を備えた、すぐれた意匠になっています。
内面の、黒釉上に施された藁灰釉の斑紋は、いたってきめ細かく、紫かっ色と淡黄白色の霜降り状になっており、しかも、見込みや口縁下の部分などは青みを帯び、また赤みを帯びて、きらめくような、はなやかな趣が生まれています。総体に、伝世の天目茶碗特有の、しっとりした光沢があるのも快いです。
口縁には真録の覆輪が施してあります。
製作地は、江西省の吉州窯。製作の時期は、南宋時代、十二・三世紀のころでしょう。早く、わが国にもたらされ、伝世したものと推測されますが、初期の所蔵者は明らかでありません。
江戸時代の中ごろ、大阪の豪商、上田三郎右衛門が所蔵していましたが、安永七年、江戸の道具商、河内屋宗海の取り次ぎで、百五十両で、松平不昧公が入手しました。
不昧公は、長次郎北野黒、喜左衛門井戸、油滴天目、加賀井戸などとともに、これを天下の大名物とし、特に珍玩しました。爾来、雲州松平家に伝わり、昭和四年には旧国宝に指定され戦後、現所有者に移ってのち、昭和二十八年、新国宝の指定を受けました。天目茶碗中に傑出した遺品です。
(長谷部楽爾)
国宝
付属物
被服 阿弥陀木綿 挽家 黒塗
内箱 桐白木 書付 松平不昧筆 外箱 桐白木 書付 同筆
伝来
松平不昧が安永年間、河宗から購入
所載
能阿相伝集 君台観左右帳記 茶器目利聞書 極秘目利書 古今名 物類聚 伏見屋覚書 大崎様御道具代御手控 松平不昧伝 雲州蔵帳 大正名器鑑
寸法
高さ:6.3cm 口径:11.74cm 底径:3.5cm 重さ:235g
玳玻盞天目茶碗 たいひさんてんもくちゃわん
国宝、大名物。中国宋代に吉州窯で焼かれた天目茶碗を釈破蓋と称します。
黒褐色の鉄釉の上に黄色い斑文を浮かべる釉調が玳玻の皮に似ているところから、この名があります。
態甲蓋ともいいます。
碗の外側は斑文ですが、内側は花文・鳳凰文・木葉文・文字文などの文様があります。
この茶碗は松平不昧が、「喜左衛門井戸」や「細川井戸」などとともに、天下の名物として大切にすべしと伝えた数点の茶碗の中の一つで、格式は高いです。
口縁は黄銅の覆輪をもち、形は深めの椀形で、玳玻盞の特徴の一つであるわずかに高く広い高台が付き、高台縁およびその内側に白土をみせています。
玳玻盞の妙味は土や形ではなく、その上にかかる釉薬の変化にあります。
外面の釉は、黒褐色の上に黄ばんだ卯の斑の散った、いわゆる玳玻釉あります。
内面は、下地にかけた釉の上に切り紙細工を貼り、上釉をかけて浮き出させた黒褐色の文様があります。
黄みを帯びた地に、口縁から少し下がったところに黒褐色の帯文をめぐらし、そこから茶溜りに至るまで、三段の唐花文様を第一段に九点、第二段に五点、茶溜りに一点、合わせて十五点を整然と散らしています。
また、帯文の上になだれる卯の斑は、火加減からか青みを帯びて美しいです。
釉色彩文が内外ともに美麗で、この手天目中の白眉とされます。
《付属物》内箱-桐白木、書付松平不昧筆 外箱-桐白木、書付同筆 被覆-阿弥陀木綿 挽家-黒塗
《伝来》上田三郎右衛門-松平不昧
《寸法》高さ6.3 口径11.7 底径3.5 重さ235