尾張瀬戸の陶祖加藤四郎左衛門景正の晩年入道後の法号であります。
剃髪後につくり出した茶入に、肩付の姿と釉立ちが非常に威厳を備えた妙品があります。
この茶入を春慶といいます。
しかし時には肩衝ではないものでも釉立ちが春慶時代と思われるものは同様に春慶の名を冠しています。
初代春慶としては朝日春慶の手をもって天下の絶品となしています。
『古今名物類聚』に「春慶土浅黄紫下薬柿上薬とも或黄黒、丸糸切一体薄作にて上作なり唐物よりは一段上作にて肩など刃の如く姿形無類なる物なり」といいます。
種類は左記のごとくであります。
大春慶(朝日春慶はこの中から出ています)・朝日春慶(中興名物蓬莱)・春慶瓢箪(中興名物瓢箪・螢)・春慶口・瓢箪(中興名物春慶口瓢箪)・春慶飛薬一名飛春慶(中興名物春慶瓢箪)・春慶十王口(中興名物春慶十王口)・春慶飯桶(中興名物春慶飯桶)。
なお藤四郎春慶というものがあるようで、諸書はいずれも真中古窯の次に出しています。
二代目藤四郎の作とみなすべきであるだろうか。
『宝樹庵窯分』に「土鼠浅黄薬糸切春慶に同し惣体春慶に似て地薬さらくと見え上品なり」といいます。
藤四郎春慶に中興名物が多いようです。
その春慶を称するものを記すと県春慶・色春慶・夏山春慶・却含手春慶・瀬戸春慶があります。
さらに後時代春慶と称するものは、一説に破風窯時代とあるようで、正信春慶・堺春慶・木屋春慶・吉野春慶・金気春慶・伊勢手春慶などを含んでぃる。
どちらも初代春慶茶入に追随するものであります。
※かげまさ